B’AIのウェブサイトへようこそ
私たちは、AI時代における情報テクノロジーとジェンダーやマイノリティの関係を考え、課題を発見し、解決に向けた提言をしていく研究者・実務家グループです。このフォーラムは、東京大学Beyond AI研究推進機構のプロジェクトとして、2020年7月に立ち上がりました。
B’AIはBehind AI, Beneath AI, Before AIなど、AIにまつわるいろいろな“B”を発見し、ジェンダー平等な社会、マイノリティを尊重する世界を考えていこうというものです。みなさんも私たちといっしょに、情報テクノロジーの利用について、考えていきませんか。
B’AI Global Forum メッセージ
B’AIグローバル・フォーラムは、AIをめぐる理解を深めることを使命として活動しています。それはAIを単なる技術革新にとどまらず、その歴史的背景や文化的文脈、倫理的課題を含めた包括的な視点を持つことを意味します。なぜならAI技術の開発や利用は、既存の権力構造や歴史的経緯、人間の価値観と密接に関わっているからです。私たちは、研究活動、社会との対話、国際的な協力を通じて、支配的な言説や社会規範を問い直し、公平性・包摂性・説明責任を重視したオルタナティブなAIのあり方を探究していきます。
B’AIは、AIに関する批判的な考察と建設的な対話の場を提供することを目指しています。AI技術が多くの人々の日常生活にまで浸透するようになった今日、既存の秩序を分断し再構成すること、つまり、当たり前のものとして固定されたイメージを揺さぶり、フレームをかけかえることで、新たな「当たり前」を提示することが必要だと考えています。それは、単にバイアスを含んだデータや社会的不平等を生み出しうるAIを批判するだけではなく、こうした「現実」がいかに生まれたのかを追求し、さらにそれに代替しうるものを提案することでもあります。AIに関する支配的言説の基盤には、依然としてジェンダーイデオロギー、人種主義、植民地主義が根付いており、これらへの批判的まなざしが不可欠なのです。
こうした取り組みに関心を持つすべての方々—研究者、実務者、市民としてAIの未来に関心を寄せる方々—とともに、AIを公共の利益に活かせる未来を築いていければと思います。
2025年4月
久野 愛