BʼAI is a research group dedicated to the development of Artificial Intelligence and other digital technologies to achieve a gender equal society that guarantees minority rights.
私たちは、ジェンダー平等社会とマイノリティの権利保障という社会⽬標のために、AIやその他のデジタル技術の開発研究に携わっています。
AI for Us, AI with Us
AI for Us,
AI with Us
BʼAI is a research group dedicated to the development of Artificial Intelligence and other digital technologies to achieve a gender equal society that guarantees minority rights.
私たちは、ジェンダー平等社会とマイノリティの権利保障という社会⽬標のために、AIやその他のデジタル技術の開発研究に携わっています。
2021.Oct.06
B’AIグローバル・フォーラムでは、東京大学2021年度Sセメスターに全学自由ゼミ“Artificial Intelligence and Society”を開講しました。この授業は英語で行われ、9名の前期課程生が履修しました。このエッセイ集は、この授業を履修した9名の教養学部1年・2年の学生が書いたエッセイを収録したものです。
2021.May.25
B’AI Book Clubは、人工知能(AI)やアルゴリズムなどの情報テクノロジーを批判的な観点から考察した海外の文献を読み議論する書評会です。
2021.May.11
事件事故や災害、(性)暴力の被害者、戦争や紛争の生存者など、心身にダメージを負った人たちを尊重しながらジャーナリズムの役割を果たすために、必要な道筋を探ります。
2020.Nov.15
「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」は、テレビ、新聞、インターネットなど、さまざまな媒体上の公正な表現のあり方を考える産学共同研究グループです。
2023.May.15
B'AIグローバル・フォーラムでは、2023年6月22日(木)に原田真喜子氏(日本学術振興会 RPD/東京大学大学院情報学環特任研究員)をお招きし、2023年度 第2回 BAIRAL研究会「情報バイアスを擦り抜ける情報デザイン:大衆情報とマイノリティオピニオンの可視化」を開催します。
2023.Apr.04
B’AIグローバル・フォーラムでは、2023年4月21日(金)に関西大学日本学術振興会ポストドクトラル研究員のアルノー・クラース氏をお招きし、2023年度第1回BAIRAL研究会「推測のインターフェイスを実験する――アルゴリズムの遂行に関する研究のためのデザインに基づいたアプローチ」を開催いたします。
2023.Mar.17
2023年3月30日、「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」メンバーによる書籍『いいね! ボタンを押す前に——ジェンダーから見るネット空間とメディア』(亜紀書房、2023年1月刊行)の刊行記念イベント第2弾が開催されます。
2023.May.26
2023年3月30日、「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」メンバーによる書籍『いいね! ボタンを押す前に——ジェンダーから見るネット空間とメディア』(亜紀書房、2023年1月刊行)の刊行記念イベント第2弾「伝統的メディアがネットに呑み込まれないためには」が開催されました。
2023.Apr.17
Trauma Reporting研究会は2022年度、第9回から第18回まで、計10回開催した。うち2回は、ゲストを招いて勉強会をし、あとの8回は、前年度に続きイギリスの本Trauma Reporting: A Journalist’s Guide to Covering Sensitive Stories (Jo Healey, 2019)を読み進めた。