板津木綿子教授が日本教育工学会秋季全国大会に基調講演者とパネリストとして登壇しました(2023年9月16日)

続きを読む

板津木綿子教授が国立大学新構想学部教育・研究フォーラムにて「大学がAIと共に歩む未来とは」という題で話題提供をしました(2023年9月15日)

続きを読む

2023年8月3日に開催された第2回GENEEシンポジウム「生成AIのもたらす社会課題―データバイアス・フェイクニュース・揺さぶられる法制度」のレポートが公開されました

続きを読む

BʼAI is a research group dedicated to the development of Artificial Intelligence and other digital technologies to achieve a gender equal society that guarantees minority rights.

私たちは、ジェンダー平等社会とマイノリティの権利保障という社会⽬標のために、AIやその他のデジタル技術の開発研究に携わっています。

Mission &
Director's Message

プロジェクト概要と
ディレクターからのご挨拶

LEARN MORE

People

チームのご紹介

LEARN MORE

Women in Tech Lunch

B'AIグローバル・フォーラムでは、理工系分野の女性たちが気軽に集まり、お互いに交流し、意見を共有できる場として「Women in Tech Lunch」を開催します。

LEARN MORE

全学自由ゼミエッセイ集「Artificial Intelligence and Society」

B’AIグローバル・フォーラムでは、東京大学2021年度Sセメスターに全学自由ゼミ“Artificial Intelligence and Society”を開講しました。この授業は英語で行われ、9名の前期課程生が履修しました。このエッセイ集は、この授業を履修した9名の教養学部1年・2年の学生が書いたエッセイを収録したものです。

LEARN MORE

B’AI Book Club

B’AI Book Clubは、人工知能(AI)やアルゴリズムなどの情報テクノロジーを批判的な観点から考察した海外の文献を読み議論する書評会です。

LEARN MORE

Trauma Reporting 研究会

事件事故や災害、(性)暴力の被害者、戦争や紛争の生存者など、心身にダメージを負った人たちを尊重しながらジャーナリズムの役割を果たすために、必要な道筋を探ります。

LEARN MORE

BAIRAL プロジェクト

「BAIRAL」(B’AI RA League)は若手研究者の研究促進を促す研究会です。

LEARN MORE

研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」

日常生活に潜む格差・差別・スティグマを解く研究会です。

LEARN MORE

メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)

「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」は、テレビ、新聞、インターネットなど、さまざまな媒体上の公正な表現のあり方を考える産学共同研究グループです。

LEARN MORE

LEARN MORE

EVENTS

Richard Carter-White氏講演会
「集合的記憶、繋がりと断絶、および博物館における証言のデジタルトランスフォーメーション」開催のご案内

2023年10月4日(水)、B’AIグローバル・フォーラムでは、マッコーリー大学社会科学部人文地理学 上級講師のRichard Carter-White氏をお招きし、「集合的記憶、繋がりと断絶、および博物館における証言のデジタルトランスフォーメーション」というテーマでご講演いただきます。

LEARN MORE

EVENTS

院生メンバーによる展示会「PERCEPTIONS: Reconstructing AI Narratives」開催のお知らせ

2023年9月8日~10日、B'AI Global Forum院生メンバーによる展示会「PERCEPTIONS: Reconstructing AI Narratives」が開催されます。

LEARN MORE

EVENTS

第2回GENEEシンポジウム
「生成AIのもたらす社会課題―データバイアス・フェイクニュース・揺さぶられる法制度」

2023年8月3日、東京大学エドテック連携研究機構の生成AIと教育環境研究プロジェクト(GENEE)主催、B’AI Global Forum共催のイベント、第2回GENEEシンポジウム「生成AIのもたらす社会課題―データバイアス・フェイクニュース・揺さぶられる法制度」が開催されます。

LEARN MORE

REPORTS

AIとどう生きる?
B’AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著
『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』(2023) 刊行記念イベント報告

2023年7月28日、B’AIグローバル・フォーラム主催、東京大学Beyond AI研究推進機構後援のイベント、「AIとどう生きる? B’AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』(2023) 刊行記念イベント」が開催されました。

LEARN MORE

REPORTS

福岡県立筑紫丘高等学校の東京大学訪問
B’AIグローバル・フォーラム講義「人工知能と社会」報告

2023年8月4日、福岡県立筑紫丘高等学校2年生の180人が研修のために東京大学を訪問しました。B’AIグローバル・フォーラムでは、そのうち30人を迎え、「人工知能と社会」というテーマで講義を行いました。

LEARN MORE

REPORTS

第2回GENEEシンポジウム
「生成AIのもたらす社会課題:データバイアス・フェイクニュース・揺さぶられる法制度」報告

2023年8月3日、東京大学 エドテック連携研究機構 生成AIと教育環境研究プロジェクト(GENEE)主催、B’AIグローバル・フォーラム共催のシンポジウム、「生成AIのもたらす社会課題:データバイアス・フェイクニュース・揺さぶられる法制度」が開催されました。林香里教授が開会挨拶を務めたほか、田中東子教授が報告を行い、板津木綿子教授がパネルディスカッションの司会を務めました。

LEARN MORE

関連研究機関 / データベース

AI倫理に関する研究機関

LEARN MORE

AIに関する主要研究

LEARN MORE