B’AIグローバル・フォーラムのサブプロジェクト「メディア表現とダイバーシティを抜本的に
B’AI Global Forumの河原理子特任教授の翻訳による「性暴力報道のヒント」がDart Center for Journalism & Traumaのサイトに掲載されました
性暴力のサバイバー(被害者)に話を聴くインタビュー取材の機会が、日本でも近年、多くなり
Trauma Reporting研究会2021年度報告
Trauma Reporting研究会は2021年度、読書会を8回開催した。 読んでいるのは、Tra
ワークショップ「メディア化とエンパワーメントの歴史:女性の権利活動とメディアの交差」(ドイツ歴史研究所ロンドン)参加報告
2022年1月20日-21日、ドイツ歴史研究所ロンドン(German Historical Inst
Trauma Reporting 研究会
座長:河原理子 声をあげにくい人たちの話を聞き、社会に伝え、課題を示していく取り組みは、とても大切で
BAIRAL プロジェクト
「BAIRAL」(B’AI RA League)は、東京大学BeyondAI研究推進機構
MeDiシンポジウム「ジェンダー・ギャップの解消に向けて―デジタル情報化社会におけるメディアの課題と未来」報告
2020年12月12日(土)、MeDi(メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会)がYouT
MeDiシンポジウム
「ジェンダー・ギャップの解消に向けて―デジタル情報化社会におけるメディアの課題と未来」
MeDi(メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会 略称MeDi)は、2017年5月に、テレ
メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)
「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」は、テレビ、新聞、インターネットなど