コンテンツへスキップ

東京大学Beyond AI東京大学 B'AI GLOBAL FORUM

メインメニュー
  • NEWS
  • ABOUT
    • Mission
    • People
  • PROJECTS
  • EVENTS
    • EVENTS
    • REPORTS
  • RESOURCES
    • 関連研究機関一覧
    • 主要報告書
  • GET INVOLVED
  • English

NEWS

  • ホーム
  • NEWS
作成者: k.kim 3月 17, 2023 NEWS

「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」メンバーによる書籍『いいね! ボタンを押す前に——ジェンダーから見るネット空間とメディア』の刊行記念イベント第2弾が開催されます(2023年3月30日)

B’AIグローバル・フォーラムのサブプロジェクト「メディア表現とダイバーシティを抜本的に

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 17, 2023 NEWS

科学雑誌 Nature (2023年3月9日号)に掲載されたBeyond AI 研究推進機構の記事広告で、B’AI Global Forumの取り組みが取り上げられました

国際的な総合科学雑誌 Nature(2023年3月9日号)に、Beyond AI研究推進機構の記事広

続きを読む
作成者: m.isoda 2月 28, 2023 NEWS

特任研究員の佐野敦子がCSW67(第67回国連女性の地位委員会)のサイドイベントに登壇します(2023年3月8日)

特任研究員の佐野敦子が2023年3月8日(現地時間3月7日)に開催されるCSW67(第67回国連女性

続きを読む
作成者: k.kim 2月 22, 2023 NEWS

「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」メンバーによる書籍『いいね! ボタンを押す前に——ジェンダーから見るネット空間とメディア』の刊行記念イベント第1弾が開催されます(2023年3月1日)

B’AIグローバル・フォーラムのサブプロジェクト「メディア表現とダイバーシティを抜本的に

続きを読む
作成者: m.isoda 2月 10, 2023 NEWS

2022年度第10回BAIRAL研究会「SFプロトタイピングの話かそうではない話」を開催いたします(2023年3月3日)

B’AIグローバル・フォーラムでは、2023年3月3日(金)にSF作家の樋口恭介氏をお招きし、202

続きを読む
作成者: k.kim 1月 26, 20232月 7, 2023 NEWS

板津木綿子教授が第3回Beyond AI研究推進機構 国際シンポジウムに登壇します(2023年2月17日)

板津木綿子教授が2023年2月17日に開催される第3回Beyond AI研究推進機構 国際シンポジウ

続きを読む
作成者: k.kim 1月 25, 2023 NEWS

「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」メンバーによる新書が刊行されました!

「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」メンバーによる書籍第2弾、『いいね!

続きを読む
作成者: k.kim 1月 11, 2023 NEWS

2022年度第9回BAIRAL研究会「行為者性の共創――ソーシャルロボットの倫理的な設計の実践に向けて」を開催いたします(2023年2月3日)

B’AIグローバル・フォーラムでは、2023年2月3日(金)に特定国立研究開発法人理化学研究所革新知

続きを読む
作成者: k.kim 1月 5, 2023 NEWS

Richard Carter-White氏とMaartje Roelofsen氏の講演会「Embodiment, Deferral and (Dis)inhibition: Learning and Teaching Geography with VR」の動画を公開いたしました

  B’AIグローバル・フォーラムは2022年12月6日にマッコーリー大学のRichard

続きを読む
作成者: k.kim 1月 5, 2023 NEWS

Lulu Shi氏講演会「The Future(s) of Unpaid Work: How Susceptible Do Experts from Different Backgrounds Think the Domestic Sphere Is to Automation?」の動画を公開いたしました

  B’AIグローバル・フォーラムは2022年10月17日にオックスフォード大学ポストドク

続きを読む
作成者: k.kim 11月 24, 2022 NEWS

2022年度第8回BAIRAL研究会「デジタル人文学とAI:固有性・共通性・偏りと向き合う」を開催いたします(2022年12月16日)

B’AIグローバル・フォーラムでは、2022年12月16日(金)に東京大学大学院人文社会系研究科の大

続きを読む
作成者: m.isoda 11月 17, 2022 NEWS

院生メンバーのラウリー華子さんが東京大学制作展2022に出展します

ラウリー華子さんのAIアート “ema NEW FACE”が学際情報学府の学

続きを読む
作成者: k.kim 11月 15, 2022 NEWS

Justin Gest氏講演会「Majority Minority: How Do Societies Respond to Demographic Change?」の動画を公開いたしました

  B’AIグローバル・フォーラムは2022年9月28日にJustin Gest氏をお迎え

続きを読む
作成者: m.isoda 11月 4, 2022 NEWS

2022年度第7回BAIRAL研究会「メタバースの可能性と課題― メタバース工学部開講を機に」を開催いたします(2022年11月16日)

2022年11月16日(水)に稲見昌彦教授(東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 身体情

続きを読む
作成者: m.isoda 11月 4, 2022 NEWS

Drs. Richard Carter-White and Maartje Roelofsen講演会「Embodiment, Deferral and (Dis)inhibition: Learning and Teaching Geography with VR」を開催いたします(2022年12月6日)

2022年12月6日(火)、B’AIグローバル・フォーラムでは Drs. Richard Carte

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 25, 2022 NEWS

院生メンバー Hanako Lowryがスプツニ子!の新作の紹介記事を執筆しました

B’AI Global Forumの院生メンバー Hanako Lowryがスプツニ子!の新作Men

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 25, 2022 NEWS

林香里教授、板津木綿子教授が米ノースウェスタン大学で開催されるイベントに登壇します

B’AI Global Forumの林香里教授、板津木綿子教授が米ノースウェスタン大学で開催されるN

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 20, 2022 NEWS

Aynne Kokas氏講演会「Trafficking Data: How China is Winning the Battle for Digital Sovereignty」の動画を公開いたしました

  B’AIグローバル・フォーラムは2022年8月8日にAynne Kokas氏をお迎えし

続きを読む
作成者: k.kim 10月 19, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの矢口祐人教授、板津木綿子教授、久野愛准教授が米ノートルダム大学で開催されるRome Call for AI Ethics: A Global University Summitに参加します(2022年10月26日〜27日)

  2022年10月26日〜27日、AIの開発と社会実装における倫理的アプローチの促進を目

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 14, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの板津木綿子教授が登壇した東京大学AIセンター連続シンポジウム第10回のレポート記事・記録動画が公開されました

  2022年7月27日(水)にB’AI Global Forumの板津木綿子教授(東京大

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 1, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの板津木綿子教授が東京大学Beyond AI研究推進機構の「2022年度研究成果発表会」に登壇します(2022年10月13日)

  2022年10月13日(木)、東京大学Beyond AI研究推進機構が「2022年度研

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 27, 2022 NEWS

2022年度第6回BAIRAL研究会「emaとは何者か?― AIによって生成されたバーチャルボディを通して人種とジェンダーの表象を検証する」を開催いたします(2022年10月18日)

  B’AIグローバル・フォーラムでは、2022年10月18日(火曜日)に2022年度第6

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 21, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの板津木綿子教授がクィーンズランド工科大学デジタルメディア研究センターで講演しました

  2022年9月20日、B’AI Global Forumのアソシエート・ディレクター板

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 15, 2022 NEWS

Lulu Shi氏講演会「The Future(s) of Unpaid Work: How Susceptible Do Experts from Different Backgrounds Think the Domestic Sphere Is to Automation?」を開催いたします(2022年10月17日)

  2022年10月17日(月)、B’AIグローバル・フォーラムでは Lulu Shi氏講

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 31, 2022 NEWS

B’AIグローバル・フォーラムの特任研究員の佐野敦子がCSW67勉強会「デジタル時代におけるジェンダー平等の実現に向けて」に登壇します(2022年9月20日)

  2023年3月にニューヨークで開催されるCSW67(第67回国連女性の地位委員会)の優

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 30, 20229月 15, 2022 NEWS

Justin Gest氏講演会「Majority Minority: How Do Societies Respond to Demographic Change?」を開催いたします(2022年9月28日)

  2022年9月28日(水)、B’AIグローバル・フォーラムと東京大学大学院情報学環アジ

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 30, 2022 NEWS

B’AIグローバル・フォーラムに携わる特任助教を募集します

  B’AIグローバル・フォーラムに携わる特任助教を募集します。このポストは東

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 30, 20229月 20, 2022 NEWS

第5回レジャー研究会「テクノロジーがもたらす『新しい搾取』に抗する―Vチューバーと『身体の客体化』をめぐる問題―」の動画を公開いたしました

  B’AIグローバル・フォーラムは2022年8月4日に鮎川ぱて氏をお迎えして第5回研究会

続きを読む
作成者: k.kim 8月 24, 20229月 15, 2022 NEWS

2022年度第5回BAIRAL研究会「仕事の可視化から身分の匿名化へ:デジタル時代における日本の記者職の変容について」を開催いたします(2022年9月7日)

  B’AIグローバル・フォーラムでは、2022年9月7日(水)に2022年度第5回BAI

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 19, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの河原理子特任教授の翻訳による「性暴力報道のヒント」がDart Center for Journalism & Traumaのサイトに掲載されました

  性暴力のサバイバー(被害者)に話を聴くインタビュー取材の機会が、日本でも近年、多くなり

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 5, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの板津木綿子教授への取材記事が日本経済新聞電子版に掲載されました

  B’AI Global Forumのアソシエート・ディレクター板津木綿子教授(東京大学

続きを読む
作成者: m.isoda 7月 15, 20229月 15, 2022 NEWS

Aynne Kokas氏講演会「Trafficking Data: How China is Winning the Battle for Digital Sovereignty」を開催いたします(2022年8月8日)

  2022年8月8日(月)、B’AIグローバル・フォーラムではAynne Kokas氏講

続きを読む
作成者: m.isoda 7月 13, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの板津木綿子教授が東京大学AIセンター連続シンポジウム第10回「文明・文化の視点から考察する、人間とAIの関係」に登壇します(2022年7月27日)

  2022年7月27日(水)、 東京大学AIセンター(次世代知能科学研究センター)主催で

続きを読む
作成者: m.isoda 7月 12, 20229月 15, 2022 NEWS

第5回レジャー研究会「テクノロジーがもたらす『新しい搾取』に抗する―Vチューバーと『身体の客体化』をめぐる問題―」を開催いたします(2022年8月4日)

  2022年8月4日(木)にB’AIグローバル・フォーラム研究シリーズ「レジャーにおける

続きを読む
作成者: m.isoda 7月 1, 20229月 15, 2022 NEWS

2022年度第4回BAIRAL研究会「『テクノロジーと社会の関係』から考える、文化資源の教育現場へのストック&フロー化」を開催いたします(2022年7月19日)

  B’AIグローバル・フォーラムでは、2022年7月19日(火曜日)に2022年度第4回

続きを読む
作成者: m.isoda 6月 17, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの板津木綿子教授が「大阪生団連」発足会で基調講演を行いました

  2022年5月27日(金)、B’AI Global Forumのアソシエート・ディレク

続きを読む
作成者: m.isoda 6月 10, 2022 NEWS

2022年度第3回BAIRAL研究会「ビジネス領域における社会科学研究の活用」を開催いたします

  B‘AIグローバル・フォーラムでは、2022年6月29日(水曜日)に2022年度第3回

続きを読む
作成者: m.isoda 5月 24, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの2021年度活動報告書を掲載いたしました

  B’AI Global Forumの2021年度活動報告書を掲載いたしました。 詳細は

続きを読む
作成者: m.isoda 5月 18, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの板津木綿子教授への「ハイティーン会議」取材記事が中野区ウェブサイトに掲載されました

  中野区在住・在学の中高生が集まってテーマを決め、そのテーマに沿った専門・関係機関に取材

続きを読む
作成者: m.isoda 4月 28, 20227月 12, 2022 NEWS

2022年度第2回BAIRAL研究会「国際政治とAI:サイバーセキュリティからキラーロボットへ」を開催いたします

  B‘AIグローバル・フォーラムでは、2022年5月26日(木曜日)に2022年度第2回

続きを読む
作成者: m.isoda 4月 28, 20224月 28, 2022 NEWS

B’AI Global ForumのTrauma Reporting 研究会の2021年度報告がB’AIウェブサイトに掲載されました

  河原理子氏(東京大学大学院情報学環特任教授)が座長を務めるTrauma Reporti

続きを読む
作成者: m.isoda 4月 21, 2022 NEWS

B’AI Global Forumのリサーチ・アシスタント大月希望氏が受賞しました!

  B’AI Global Forumのリサーチ・アシスタント大月希望氏(東京大学大学院学

続きを読む
作成者: m.isoda 4月 15, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの久野愛准教授のインタビューが東京大学大学院情報学環・学際情報学府ウェブサイトに掲載されました

  東京大学大学院情報学環・学際情報学府では2021年12月20日、B’AI Global

続きを読む
作成者: m.isoda 4月 11, 2022 NEWS

2022年度第1回BAIRAL研究会「VRは人をどこまで共感させるか?―その限界と使い方―」を開催いたします

  B‘AIグローバル・フォーラムでは、2022年4月27日(水曜日)に2022年度第1回

続きを読む
作成者: m.isoda 4月 1, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの板津木綿子教授のエッセイが『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究』102号に掲載されました

  2022年3月31日に発行された『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究』102号にB

続きを読む
作成者: m.isoda 2月 25, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの久野愛准教授登壇のBeyond AI 研究推進機構第4回サイエンスカフェの日本語字幕版動画が公開されました

  2022年1月17日(月)、Beyond AI 研究推進機構主催で開催された第4回サイ

続きを読む
作成者: m.isoda 2月 25, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの佐倉統教授登壇の第2回 Beyond AI 研究推進機構国際シンポジウムの動画が公開されました

  2022年2月12日(土)、Beyond AI 研究推進機構主催で開催された第2回 B

続きを読む
作成者: m.isoda 2月 24, 2022 NEWS

2021年度第8回BAIRAL研究会「現場から見るデータジャーナリズムの可能性と課題」を開催いたします

  B‘AIグローバル・フォーラムでは、2022年3月15日(火)に2021年度第8回BA

続きを読む
作成者: m.isoda 2月 18, 2022 NEWS

B’AIグローバル・フォーラムが『東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 統合報告書2022』に紹介されました

  東京大学大学院情報学環・学際情報学府の統合報告書『III IR×IR×IR 2022』

続きを読む
作成者: m.isoda 2月 16, 20222月 18, 2022 NEWS

2021年11月に東京大学大学院情報学環特任教授に着任された河原理子氏のインタビューがB’AIウェブサイトに掲載されました

  2021年11月、B’AIグローバル・フォーラムのTrauma Reporting研究

続きを読む
作成者: m.isoda 2月 3, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの江間有沙准教授が東京大学未来ビジョン研究センター(IFI)主催イベント「VRでアンコンシャス・バイアスへの気づきを促せるか?」に登壇します(2022年3月3日)

  2022年3月3日(木)、東京大学未来ビジョン研究センター(IFI)主催で開催されるイ

続きを読む
作成者: m.isoda 1月 20, 20222月 22, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの佐倉統教授が第2回 Beyond AI 研究推進機構国際シンポジウムに登壇します(2022年2月12日)

  東京大学 Beyond AI 研究推進機構がその発足から2年になりました。2022年2

続きを読む
作成者: m.isoda 1月 20, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの久野愛准教授登壇のBeyond AI 研究推進機構第4回サイエンスカフェの動画が公開されました

  2022年1月17日(月)、Beyond AI 研究推進機構主催で開催された第4回サイ

続きを読む
作成者: m.isoda 1月 7, 2022 NEWS

2021年度第7回BAIRAL研究会「AIキャラクターの倫理を考える―『AIりんな』の事例を手掛かりに―」を開催いたします

  B’AIグローバル・フォーラムでは、2022年1月14日(金)に2021年度第7回BA

続きを読む
作成者: m.isoda 1月 7, 20221月 19, 2022 NEWS

B’AI Global Forumディレクター林香里教授が英国・ロンドン大学ゴールドスミスカレッジのワークショップに登壇します(2022年1月27日)

  英国・ロンドン大学ゴールドスミスカレッジのLeverhulme Media Resea

続きを読む
作成者: m.isoda 12月 24, 2021 NEWS

B’AI Global Forumの久野愛准教授が Beyond AI 研究推進機構公開セミナー 第4回サイエンスカフェに登壇します(2022年1月17日)

  Beyond AI研究推進機構主催のサイエンスカフェは、基礎研究(中長期研究)の研究リ

続きを読む
作成者: m.isoda 12月 23, 2021 NEWS

B’AI Global Forumのアソシエート・ディレクター 板津木綿子教授が受賞しました!

  B’AI Global Forumのアソシエート・ディレクター板津木綿子(東京大学大学

続きを読む
作成者: m.isoda 11月 26, 2021 NEWS

2021年度第6回BAIRAL研究会「インターネットと科学研究」を開催いたします

  B‘AIグローバル・フォーラムでは、2021年12月9日(木)に2021年度第6回BA

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 22, 202110月 26, 2021 NEWS

B’AIの共同研究室「BAIROOM」が整いました!

  BAIROOM(バイルーム)は、B’AIグローバル・フォーラムの共同研究室・オフィスで

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 22, 2021 NEWS

2021年度第5回BAIRAL研究会を開催いたします

  2021年度第5回BAIRAL研究会「情報可視化技術とウェブ・AIへの応用」を11月9

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 12, 2021 NEWS

Ivana Bartoletti氏講演会の活動報告が掲載されました

  2021年8月30日に開催しましたIvana Bartoletti氏講演会「Power

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 6, 2021 NEWS

全学自由ゼミエッセイ集「Artificial Intelligence and Society」が掲載されました

  B’AIグローバル・フォーラムでは、東京大学2021年度Sセメスターに全学自由ゼミ“A

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 20, 20219月 21, 2021 NEWS

2021年度第4回BAIRAL研究会を開催いたします

  2021年度第4回BAIRAL研究会「アルゴリズムによる判断はいつ差別だといえるのか?

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 10, 2021 NEWS

Phebe Vayanos先生講演会の活動報告が掲載されました

  2021年8月27日に開催しましたPhebe Vayanos先生講演会「Towards

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 10, 2021 NEWS

Ana Beduschi先生講演会の活動報告が掲載されました

  2021年8月24日に開催しましたAna Beduschi先生講演会「Artifici

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 10, 20219月 14, 2021 NEWS

Ivana Bartoletti氏講演会の動画を公開いたしました

  2021年8月30日に開催しましたIvana Bartoletti氏講演会「Power

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 10, 20219月 14, 2021 NEWS

Ana Beduschi先生講演会の動画を公開いたしました

  2021年8月24日に開催しましたAna Beduschi先生講演会「Artifici

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 12, 2021 NEWS

Phebe Vayanos先生講演会「Towards Robust, Interpretable, and Fair Social and Public Health Interventions」を開催いたします

  B’AIグローバル・フォーラムでは2021年8月27日にPhebe Vayanos先生

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 2, 2021 NEWS

Ivana Bartoletti氏講演会「Power, Politics, & AI: Building a Better Future」を開催いたします

  B’AIグローバル・フォーラムでは2021年8月30日(月)にIvana Bartol

続きを読む
作成者: m.isoda 7月 26, 20219月 9, 2021 NEWS

Ana Beduschi先生講演会「Artificial Intelligence and Digital Technologies at the Border」を開催いたします

  B’AIグローバル・フォーラムでは2021年8月24日にAna Beduschi先生講

続きを読む
作成者: m.isoda 6月 25, 2021 NEWS

BAIRALが東京大学大学院情報学環・学際情報学府ウェブサイトに紹介されました

B’AIグローバル・フォーラムの若手リサーチアシスタント (RA) による自主研究会である「BAIR

続きを読む
作成者: m.isoda 6月 18, 20216月 22, 2021 NEWS

オンラインセミナー「AI and Society: New Media Literacy and Politics」の動画が公開されました

  先日ご案内いたしましたInstitute for Creative & Cul

続きを読む
作成者: n.futagami 6月 18, 2021 NEWS

2021年度第3回BAIRAL研究会を開催いたします

  2021年度第3回BAIRAL研究会「クラウドソース型地理情報とダイバーシティ」を6月

続きを読む
作成者: n.futagami 6月 3, 2021 NEWS

レジャー研究会「アイドルと抑圧の構造:レジャー空間における規範と歪み」を開催いたします

2021年7月2日(金)にB’AIグローバル・フォーラム研究シリーズ「レジャーにおける格

続きを読む
作成者: n.futagami 6月 1, 2021 NEWS

B’AIグローバル・フォーラムが『東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 統合報告書2021』に紹介されました

東京大学大学院情報学環・学際情報学府の年次報告書『III IR×IR×IR』(2021)にB’AIグ

続きを読む
作成者: n.futagami 6月 1, 20219月 14, 2021 NEWS

久野愛准教授講演会 の 動画 を公開いたしました

  2021年5月28日に開催しました久野愛准教授講演会「歴史から読み解く味覚と視覚—消費

続きを読む
作成者: k.kim 6月 1, 2021 NEWS

B’AI Global Forumの2020年度活動報告書を掲載いたしました

B’AI Global Forumの2020年度活動報告書を掲載いたしました。 詳細はこ

続きを読む
作成者: n.futagami 5月 20, 2021 NEWS

オンラインセミナー「AI and Society: New Media Literacy and Politics」のご案内

B’AI Global Forumのリーダー・林香里教授と研究分担者・水越伸教授が、20

続きを読む
作成者: n.futagami 5月 18, 20215月 20, 2021 NEWS

2021年度第2回BAIRAL研究会を開催いたします

2021年度第2回BAIRAL研究会 「AIの利用における倫理的課題について」を6月3日に開催いたし

続きを読む
作成者: n.futagami 5月 11, 2021 NEWS

レジャー研究会「オンラインゲーム内の格差といじめ―グラディエーター化するeスポーツ選手」を開催いたします

2021年5月25日(火)にB’AIグローバル・フォーラム研究シリーズ「レジャーにおける

続きを読む
作成者: n.futagami 5月 7, 20219月 14, 2021 NEWS

3.17 B’AI発足イベントの動画(日本語字幕版)を公開いたしました

  2021年3月17日に開催しました発足イベント「AI時代におけるジェンダー正義:参加と

続きを読む
作成者: n.futagami 5月 6, 2021 NEWS

久野愛准教授講演会「歴史から読み解く味覚と視覚—消費主義社会の台頭と『エステティクス』の変遷」を開催いたします

B’AIグローバル・フォーラムでは2021年5月28日に久野愛准教授講演会「歴史から読み解く味覚と視

続きを読む
作成者: n.futagami 4月 15, 20214月 16, 2021 NEWS

2021年度第1回BAIRAL研究会を開催いたします

2021年度第1回BAIRAL研究会 「ろう児のための日本手話引き日本語基本動詞辞典の開発」が4月2

続きを読む
作成者: n.futagami 3月 26, 20219月 14, 2021 NEWS

3.17 B’AI発足イベントの動画(英語版)を公開いたしました

  2021年3月17日に開催しました発足イベント「AI時代におけるジェンダー正義:参加と

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 26, 20213月 26, 2021 NEWS

当サイトの英語版を公開いたしました

当サイトの英語版を公開いたしました。画面右上で言語を切り替えることができます。

作成者: shindo 3月 5, 20214月 5, 2021 NEWS

B’AIグローバル・フォーラム発足イベントを開催いたします

B’AIグローバルフォーラムでは3月17日にローンチイベント「AI時代におけるジェンダー正義:参加と

続きを読む
作成者: nakauchi 2月 17, 20212月 18, 2021 NEWS

公式サイトを公開いたしました

B’AIグローバルフォーラムのウェブサイトが完成しました。 ぜひブックマークいただき、 今後のイベン

続きを読む
さらに投稿を読み込む
   
東京大学 B'AI GLOBAL FORUM
  • NEWS
  • ABOUT
  • PROJECTS
  • EVENTS
  • RESOURCES
  • GET INVOLVED
  • ENGLISH

©Copyright B’AI Global Forum