2022年3月30日、B’AIグローバル・フォーラムでは、ダイバーシティをテーマとする日本初のミュー
第8回B’AI Book Club報告
Kate Crawford, Atlas of AI: Power, Politics, and the Planetary Costs of Artificial Intelligence (2021)
2022年2月22日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加する
B’AI Global Forum 2021年度活動報告書
B’AI Global Forumの2021年度活動報告書ができました。 下の画像をクリックすると、
第4回B’AI Book Club報告
Francesco Marconi, Newsmakers: Artificial Intelligence and the Future of Journalism (2020)
2021年9月21日に、B’AIグローバル・フォーラムのプロジェクトメンバーによる書評会「B’AI
第4回レジャー研究会「アイドルと抑圧の構造:レジャー空間における規範と歪み」報告
2021年7月2日にB’AIグローバル・フォーラムの研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティ
Trauma Reporting研究会2021年度報告
Trauma Reporting研究会は2021年度、読書会を8回開催した。 読んでいるのは、Tra
イベント「VRでアンコンシャス・バイアスへの気づきを促せるか?:子育てを取り巻く仕事環境を考えるワークショッププロジェクト」報告
2022年3月3日、「VRでアンコンシャス・バイアスへの気づきを促せるか?:子育てを取り巻く仕事環境
2021年度第7回BAIRAL研究会「AIキャラクターの倫理を考える―『AIりんな』の事例を手掛かりに―」報告
2022年1月14日、B’AIグローバル・フォーラムのリサーチアシスタントによる自主研究会「BAIR
MeDiワークショップ「衆議院選挙報道とジェンダー表現を考える」報告
B’AI グローバル・フォーラムを拠点として活動する産学共同研究グループ「メディア表現とダイバーシテ
第2回AI・人工知能EXPO【秋】視察報告
B’AIグローバル・フォーラムは、ジェンダー平等社会とマイノリティの権利保障という社会⽬標のために、
トラウマとジャーナリズム:寄り添うとは?公正な言論空間の構築を目指して
―河原理子氏(東京大学大学院情報学環特任教授)のインタビュー―
[佐野] これまでのご経歴と現在のご活動について教えてください。 [河原] 2020年
ワークショップ「メディア化とエンパワーメントの歴史:女性の権利活動とメディアの交差」(ドイツ歴史研究所ロンドン)参加報告
2022年1月20日-21日、ドイツ歴史研究所ロンドン(German Historical Inst
2021年度第6回BAIRAL研究会「インターネットと科学研究」報告
2021年12月9日(木)、B’AIグローバル・フォーラムのリサーチ・アシスタントが主催する研究会「
第5回B’AI Book Club報告
Meredith Broussard, Artificial Unintelligence: How Computers Misunderstand the World (2018)
2021年10月26日、B’AIグローバル・フォーラムの書評会「B’AI Book Club」の第5
第6回B’AI Book Club報告
Safiya Umoja Noble, Algorithms of Oppression: How Search Engines Reinforce Racism (2018)
2021年11月30日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加す
MeDiワークショップ「オリンピック・パラリンピック報道とジェンダー表現を考える」報告
B’AI グローバル・フォーラムを拠点として活動する産学共同研究グループ「メディア表現とダイバーシテ
第2回B’AI Book Club報告
Rana El Kaliouby and Carol Colman, Girl Decoded: A Scientist’s Quest to Reclaim Our Humanity by Bringing Emotional Intelligence to Technology (2020)
2021年6月22日、B’AIグローバル・フォーラムのプロジェクトメンバーが行う書評会「B’AI B
久野愛准教授講演会「歴史から読み解く味覚と視覚-消費主義社会の台頭と『エステティクス』の変遷」報告
2021年5月28日(金)、B’AIグローバル・フォーラムでは准教授、卓越研究員として着任した久野愛
2021年度上海交通大学中日青年エリートプログラム学術交流セッション「デジタルトランスフォーメーション(DX)で社会をジェンダー平等にする」報告
2021年8月23日(月)から29日(日)にかけて、上海交通大学と東京大学による第2回中日青年エリー
2021年度第1回BAIRAL研究会「ろう児のための日本手話引き日本語基本動詞辞典の開発」報告
2021年4月24日(土)、「BAIRAL」では、深層学習を用いてろう児のための日本語辞書を開発する
第3回レジャー研究会「オンラインゲーム内の格差といじめ:グラディエーター化するeスポーツ選手」報告
2021年5月25日(火)17時、B’AI グローバル・フォーラムはレジャースタディーズ研究会と余暇
2021年度第3回BAIRAL研究会「クラウドソース型地理情報とダイバーシティ」報告
2021年6月28日(月)、B’AIグローバル・フォーラムのリサーチ・アシスタントが主催する研究会「
Ivana Bartoletti氏講演会「Power, Politics, & AI: Building a Better Future」報告
8月30日、B’AI グローバル・フォーラムのイベントとして、イヴァーナ・バルトレッティ先生(オック
Phebe Vayanos先生講演会「Towards Robust, Interpretable, and Fair Social and Public Health Interventions」報告
8月27日、B’AI グローバル・フォーラムのイベントとして、フィービー・ヴァヤノス先生(米国南カリ
Ana Beduschi先生講演会「Artificial Intelligence and Digital Technologies at the Border: Migration and Human Rights Considerations」報告
8月25日、B’AI グローバル・フォーラムのイベントとして、アナ・べドゥスキ先生(英国エクゼター大
2021年度第2回BAIRAL研究会「AIの利用における倫理的課題について」報告
2021年 6月3日(木)、B’AIグローバル・フォーラムのリサーチ・アシスタントが主催する研究会「
第1回B’AI Book Club 報告
Yarden Katz, Artificial Whiteness: Politics and Ideology in Artificial Intelligence (2020)
2日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加する書評会「B’AI
ワークショップ「Rによるデータ解析入門」報告
2021年4月、B’AIグローバル・フォーラムはザ・カーペントリーズとの共催で、東京大学の大学院生と
B’AI Global Forum 2020年度活動報告書
B’AI Global Forumの2020年度活動報告書ができました。 下の画像をクリ
B’AIグローバル・フォーラム発足イベント「AI時代におけるジェンダー正義:参加と活動をめぐる対話」報告
2021年3月17日(水)、B’AIグローバル・フォーラムはZoomとYouTubeを通じた発足イベ
第2回レジャー研究会「戦前期日本における『趣味』のHobby化とジェンダー化―中等学校就学者層を中心に」・「SNSを使用したレジャー的運動の意義と課題」報告
2021年2月19日(金)、研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」の第2回研究会が開
オンラインワークショップ「デザイン思考で考えるAIとジェンダー」報告
2021年3月3日 (水)と3月5日 (金)、オンラインワークショップ「デザイン思考で考えるAIとジ
2020年度第4回BAIRAL研究会「ネットメディアと新聞社におけるニュース生産過程の『違い』とファクトチェック」報告
2021年3月24日(水)、B’AIのリサーチ・アシスタントが主催する研究会「BAIRAL」の第4回
2020年度第3回BAIRAL研究会「ネットワーク分析を用いた誘い出し・ネットいじめの検知」報告
B’AIグローバル・フォーラムのリサーチ・アシスタントが主催する「BAIRAL」は2021年2月24
2020年度第2回BAIRAL研究会「ニュースルームにおけるジェンダーバイアスの解明―世界8社との連携プロジェクト『AIJO』について」報告
2021年1月27日(水)、リサーチ・アシスタントによる自主研究会「BAIRAL」では、「AIJO」
2020年度第1回BAIRAL研究会「検索エンジン・ランキングのメディア論」報告
2020年12月18日(金)、東京大学大学院学際情報学府の博士課程に在籍している宇田川敦史さんを講師
MeDiシンポジウム「ジェンダー・ギャップの解消に向けて―デジタル情報化社会におけるメディアの課題と未来」報告
2020年12月12日(土)、MeDi(メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会)がYouT
第1回レジャー研究会「レジャーと「格差」はなぜ/どのように交差するのか?」 報告
2020年12月4日(金)17時から、研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」の第一回
国立歴史民俗博物館「性差の日本史」ツアー 報告
2020年11月23日(月)、B’AIでは、国立歴史民俗博物館(以下、歴博。千葉県佐倉市)を訪れ、企
ワークショップ「AIと社会」報告
2020年9月30日 午前9時より、オンラインで「AIと社会」というテーマで、理研AIP社会グループ