REPORTS

第2回レジャー研究会「戦前期日本における『趣味』のHobby化とジェンダー化―中等学校就学者層を中心に」・「SNSを使用したレジャー的運動の意義と課題」報告

杉山昂平(東京大学大学院情報学環特任研究員)

・日時&場所:2021年2月19日(金)17:00〜18:30 @Zoomミーティング
・言語:日本語
・モデレータ:板津木綿子(東京大学大学院総合文化研究科准教授)
(イベントの詳細はこちら

2021年2月19日(金)、研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」の第2回研究会が開催されました。今回は歌川光一先生(聖路加国際大学大学院看護学研究科准教授)と青野桃子氏(一橋大学大学院社会学研究科博士課程)のお二人から発表いただきました。お二人とも「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」をめぐって、現在取り組まれている最新の研究についてご紹介くださいました。

 

まず、歌川先生は「戦前期日本における『趣味』のHobby化とジェンダー化 —中等学校就学層を中心に—」というテーマで発表されました。もともと歌川先生は『女子のたしなみと日本近代——音楽文化にみる「趣味」の受容』(2019年, 勁草書房)において、日本において「趣味」(ホビー)という概念が女性の自己形成に結びつきながら成立していった過程を論じています。現在はその発展として、1900年代から1930年代にかけて、男性にとって「趣味」の持ち方はいかなるものだったのか、それは女性の場合といかに対比されるのかを検討し、趣味がジェンダー化される過程を明らかにしようとされています。

 

歌川先生が注目されているのが「学校」が果たした役割です。学校は今でも部活動として趣味の現場になっていますが、当時の校友会活動も同様でした。また校友会雑誌では趣味について論じた作文や論説が掲載されることもありました。戦前期の中等教育は、男女別学で、制度やカリキュラムも異なっています。中等学校の校友会活動が、生徒たちのジェンダー化された趣味(ホビー)を形づくる現場の一つになっていたのではないか、というのが先生の見立てです。

 

興味深いのは、校友会雑誌で表明されている「趣味観」が、高等女学校の場合は「家庭生活を彩る手段」のようなものであるのに対し、中等学校の場合は「自分の興味関心のおもむく対象」であるということです。もともと女子にとっての趣味は1910年代から論じられていましたが、男子にとっての趣味は1930年代になってようやく論じられました。しかも論じられる「趣味」のあり方が男子と女子で対比的であるというのは、めぐりめぐって現在の趣味にも少なからぬ影響を与えているように感じられます。

 

次に、青野氏は「SNSを使用したレジャー的運動の意義と課題」というテーマで発表されました。YouTubeに投稿されているダンスやヨガ、筋トレなどのチュートリアル動画を視聴する女性に注目したものです。

 

コロナ禍の外出自粛において私たちは少なからず運動不足を感じていますが、以前から「スポーツ・運動が行えない」ことは悩みの種でした。仕事や家事が忙しくて運動をする余裕がない、お金がかかるからスポーツをしたくない、運動している姿を人に見られたくない……スポーツ・運動への参加の障壁は様々に存在していました。そのような中、興味深いのは、コロナ禍が10代・20代の女性にとって新たに運動を始めるきっかけにもなっていた点です。笹川スポーツ財団による「新型コロナウイルスによる運動・スポーツへの影響に関する全国調査」では、ウォーキングだけでなく、筋トレや体操といった何らかの種目を始めた人の割合が他の年代や男性と比べても多いのです。

 

女性たちが運動に関する情報を入手していたのがYouTubeやInstagramでした。スポーツトレーナーなどの投稿者が「10分でできるストレッチ」「痩せるダンス」といった動画を投稿しており、動画を見ながら自宅で運動をはじめた人が一定数いるのではないかと推測されます。

 

ここまでならばSNSによって運動参加の障壁が下がったという結論になりそうですが、一方で青野氏が指摘するのがチュートリアル動画の形式や、表示される広告の内容です。チュートリアル動画の中には運動のやり方を説明するだけでなく、「脚やせ」「お腹やせ」といったうたい文句を前面に押し出すものがあります。また動画とは別に再生される広告の中には、容姿にコンプレックスを抱えている人に、ダイエットや美容への強迫観念を植え付けるようなものがあります。SNSを活用し自宅で気軽に運動ができる一方、SNSにも容姿や体型についての「他者の目」が存在しており、それは健康的なスポーツ・運動参加を妨げることにもならないか、という点を青野氏は問題提起されていました。

 

お二人の発表に対しては参加者の方々からも活発な質問・意見が寄せられました。女性/男性の趣味に階層や市場はいかに関わってくるのか、日本のチュートリアル動画の形式は海外の動画とも似ているのか・変質しているのか……等々、議論はつきません。歌川先生、青野氏の今後の研究を期待しつつ、引き続き研究会を進めて参ります。