2022年11月16日(水)、B’AIグローバル・フォーラムの若手研究者が主催する研究会「BAIRA
2022年度第15回 B‘AI Book Club 報告
Enid Mumford “The story of socio-technical design: reflections on its successes, failures and potential” (2006)
2022年11月11日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加す
2022年度第7回BAIRAL研究会
「メタバースの可能性と課題―メタバース工学部開講を機に」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
第7回B’AI Book Club報告
Jennifer Robertson, Robo Sapiens Japanicus: Robots, Gender, Family, and the Japanese Nation (2017)
2021年12月21日に、B’AIグローバル・フォーラムのプロジェクトメンバーによる書評会「B’AI
2022年度第6回BAIRAL研究会
「emaとは何者か?― AIによって生成されたバーチャルボディを通して人種とジェンダーの表象を検証する」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
B’AIグローバル・フォーラムの特任研究員の佐野敦子がCSW67勉強会「デジタル時代におけるジェンダー平等の実現に向けて」に登壇します(2022年9月20日)
2023年3月にニューヨークで開催されるCSW67(第67回国連女性の地位委員会)の優
2022年度第1回BAIRAL研究会「VRは人をどこまで共感させるか?―その限界と使い方―」報告
2022年4月27日(水)、B’AIグローバル・フォーラムの若手研究者が主催する研究会「BAIRAL
第4回レジャー研究会「アイドルと抑圧の構造:レジャー空間における規範と歪み」報告
2021年7月2日にB’AIグローバル・フォーラムの研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティ
イベント「VRでアンコンシャス・バイアスへの気づきを促せるか?:子育てを取り巻く仕事環境を考えるワークショッププロジェクト」報告
2022年3月3日、「VRでアンコンシャス・バイアスへの気づきを促せるか?:子育てを取り巻く仕事環境
MeDiワークショップ「衆議院選挙報道とジェンダー表現を考える」報告
B’AI グローバル・フォーラムを拠点として活動する産学共同研究グループ「メディア表現とダイバーシテ
MeDiワークショップ「オリンピック・パラリンピック報道とジェンダー表現を考える」報告
B’AI グローバル・フォーラムを拠点として活動する産学共同研究グループ「メディア表現とダイバーシテ
B’AI Book Club
B’AI Book Clubは、人工知能(AI)やアルゴリズムなどの情報テクノロジーを批判的な観点か
第2回レジャー研究会「戦前期日本における『趣味』のHobby化とジェンダー化―中等学校就学者層を中心に」・「SNSを使用したレジャー的運動の意義と課題」報告
2021年2月19日(金)、研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」の第2回研究会が開
オンラインワークショップ「デザイン思考で考えるAIとジェンダー」報告
2021年3月3日 (水)と3月5日 (金)、オンラインワークショップ「デザイン思考で考えるAIとジ
オンラインワークショップ
「デザイン思考で考えるAIとジェンダー」
人工知能(AI)とジェンダー。このふたつの関係を皆さんは考えたことはありますか。 AIキャラクターデ
BAIRAL プロジェクト
「BAIRAL」(B’AI RA League)は、東京大学BeyondAI研究推進機構
2020年度第2回BAIRAL研究会「ニュースルームにおけるジェンダーバイアスの解明―世界8社との連携プロジェクト『AIJO』について」報告
2021年1月27日(水)、リサーチ・アシスタントによる自主研究会「BAIRAL」では、「AIJO」
2020年度第2回BAIRAL研究会
「ニュースルームにおけるジェンダーバイアスの解明:世界8社との連携プロジェクト『AIJO』について」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
MeDiシンポジウム「ジェンダー・ギャップの解消に向けて―デジタル情報化社会におけるメディアの課題と未来」報告
2020年12月12日(土)、MeDi(メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会)がYouT
MeDiシンポジウム
「ジェンダー・ギャップの解消に向けて―デジタル情報化社会におけるメディアの課題と未来」
MeDi(メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会 略称MeDi)は、2017年5月に、テレ
国立歴史民俗博物館「性差の日本史」ツアー 報告
2020年11月23日(月)、B’AIでは、国立歴史民俗博物館(以下、歴博。千葉県佐倉市)を訪れ、企
メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)
「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」は、テレビ、新聞、インターネットなど
ワークショップ「AIと社会」報告
2020年9月30日 午前9時より、オンラインで「AIと社会」というテーマで、理研AIP社会グループ