- 2023.May.152023年度 第2回 BAIRAL研究会 「情報バイアスを擦り抜ける情報デザイン――大衆情報とマイノリティオピニオンの可視化」を開催します。(2023年6月22日)
- 2023.May.01B’AIグローバル・フォーラム客員研究員の田中瑛さんが第96回東京大学五月祭にて開催される「AI法廷の模擬裁判」に登壇します(2023年5月14日)
- 2023.Apr.21リサーチ・アシスタントの大月希望さんが翻訳にかかわったデジタル長期保存に関する国際会議 iPRES (International Conference on Digital Preservation) 2022の基調講演の日本語訳が公開されました
- 2023.Apr.17板津木綿子教授がNHK「日曜討論」の「広がるAI=人工知能 私たちはどう向き合う?」に出演しました(2023年4月16日放送)
- 2023.Apr.04B’AIグローバル・フォーラムの編著『AIから読み解く社会 ――権力化する最新技術』が刊行されました!
- 2023.Apr.042023年度第1回BAIRAL研究会「推測のインターフェイスを実験する――アルゴリズムの遂行に関する研究のためのデザインに基づいたアプローチ」を開催いたします(2023年4月21日)
- 2023.Mar.17「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」メンバーによる書籍『いいね! ボタンを押す前に——ジェンダーから見るネット空間とメディア』の刊行記念イベント第2弾が開催されます(2023年3月30日)
- 2023.Mar.17科学雑誌 Nature (2023年3月9日号)に掲載されたBeyond AI 研究推進機構の記事広告で、B’AI Global Forumの取り組みが取り上げられました
- 2023.Feb.28特任研究員の佐野敦子がCSW67(第67回国連女性の地位委員会)のサイドイベントに登壇します(2023年3月8日)
- 2023.Feb.22「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」メンバーによる書籍『いいね! ボタンを押す前に——ジェンダーから見るネット空間とメディア』の刊行記念イベント第1弾が開催されます(2023年3月1日)
- 2023.Feb.102022年度第10回BAIRAL研究会「SFプロトタイピングの話かそうではない話」を開催いたします(2023年3月3日)
- 2023.Jan.26板津木綿子教授が第3回Beyond AI研究推進機構 国際シンポジウムに登壇します(2023年2月17日)
- 2023.Jan.25「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」メンバーによる新書が刊行されました!
- 2023.Jan.112022年度第9回BAIRAL研究会「行為者性の共創――ソーシャルロボットの倫理的な設計の実践に向けて」を開催いたします(2023年2月3日)
- 2023.Jan.05Richard Carter-White氏とMaartje Roelofsen氏の講演会「Embodiment, Deferral and (Dis)inhibition: Learning and Teaching Geography with VR」の動画を公開いたしました
- 2023.Jan.05Lulu Shi氏講演会「The Future(s) of Unpaid Work: How Susceptible Do Experts from Different Backgrounds Think the Domestic Sphere Is to Automation?」の動画を公開いたしました
- 2022.Nov.242022年度第8回BAIRAL研究会「デジタル人文学とAI:固有性・共通性・偏りと向き合う」を開催いたします(2022年12月16日)
- 2022.Nov.17院生メンバーのラウリー華子さんが東京大学制作展2022に出展します
- 2022.Nov.15Justin Gest氏講演会「Majority Minority: How Do Societies Respond to Demographic Change?」の動画を公開いたしました
- 2022.Nov.042022年度第7回BAIRAL研究会「メタバースの可能性と課題― メタバース工学部開講を機に」を開催いたします(2022年11月16日)