REPORTS

Cait McMahon氏 講演会
「トラウマ報道:ジャーナリストのための心のレッスン」報告

2024年2月13日、B'AI Global Forumの下部プロジェクトTrauma Reporting 研究会は、オーストラリアの心理学者で、トラウマとジャーナリズムのかかわりについての第一人者であるDr. Cait McMahon OAMを東京大学に迎えて、公開講演会「トラウマ報道:ジャーナリストのための心のレッスン」を開きました。

LEARN MORE

REPORTS

2023年度第5回BAIRAL研究会
「AIにおける信頼の再考:イマジナリーズ、習慣、エコロジー」報告

2024年1月18日、2023年度第5回のBAIRAL研究会では、オーストラリアのニューサウスウェールズ大学(UNSW)キャンベラ校で文化地理学の上級講師を務めるDr. Andrew Lapworthをお招きし、「AIにおける信頼の再考:イマジナリーズ、習慣、エコロジー」というテーマでお話いただきました。

LEARN MORE

REPORTS

Karen Shimakawa氏講演会
「身体、情動、アルゴリズム:AIとライブパフォーマンスの挑戦」報告

2024年1月10日、ニューヨーク大学ティッシュ・スクール芸術学部准教授のKaren Shimakawa氏の講演会「身体、情動、アルゴリズム:AIとライブパフォーマンスの挑戦」が開催されました。

LEARN MORE

REPORTS

第25回 B’AI Book Club 報告
パフォーマンス、文化、および批判的AIの交差点を多角的な視点から探る3本の論文

2023年12月19日、B’AIグローバル・フォーラムの第25回書評会「B’AI Book Club」が開催されました。ニューヨーク大学ティッシュ・スクール芸術学部准教授および副学部長のカレン・シマカワ先生が、パフォーマンス、文化、および批判的AIの交差点を多角的な視点から探る3本の論文を紹介しました。

LEARN MORE

REPORTS

B’AI Global Forum講演会「AI時代における言語教育」報告

2024年1月15日、矢口祐人氏(東京大学副学長、グローバル教育センター長)、辻晶氏(東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構講師)、伊藤たかね氏(東京大学副学長、大学院情報学環特任教授)を講師にお迎えし、「AI時代における言語教育」というテーマで講演会を開催しました。

LEARN MORE

REPORTS

2022年度第4回BAIRAL研究会
「『テクノロジーと社会の関係』から考える、文化資源の教育現場へのストック&フロー化」報告

2022年7月19日、2022年度第4回のBAIRAL研究会を開催しました。東京大学大学院学際情報学府博士課程・TRC-ADEAC 特任研究員の大井将生さんをお招きし、「『テクノロジーと社会の関係』から考える、文化資源の教育現場へのストック&フロー化」というテーマでお話しいただきました。

LEARN MORE

REPORTS

第26回 B’AI Book Club 報告(※研究発表)
「10代・20代女性におけるAI/アルゴリズムとジェンダー不平等についての意識調査」

2024年1月23日(火)、B’AI Global Forumの第26回 B’AI Book Clubが開催されました。今回の書評会では、B’AI Global Forumの研究プロジェクトの一つである「AIアルゴリズムとジェンダー不平等」研究グループのメンバーによる研究の中間報告が行われました。

LEARN MORE

REPORTS

第2回MeDi-B’AIシンポジウム
「メディアとダイバーシティ――メディアに女たちの声は届いたのか?」報告

2023年11月25日、第2回MeDi-B’AIシンポジウム「メディアとダイバーシティ――メディアに女たちの声は届いたのか?」が開催されました。

LEARN MORE

REPORTS

第16回 B’AI Book Club 報告
Tula Giannini and Jonathan P. Bowen eds. (2019) Museums and Digital Culture: New Perspectives and Research

2022年12月20日、B’AIグローバル・フォーラムの第16回書評会「B’AI Book Club」が開催されました。B'AI Global Forumリサーチ・アシスタントの大月希望(東京大学大学院学際情報学府 博士課程)が、Tula GianniniとJonathan P. Bowen編著Museums and Digital Culture: New Perspectives and Research(2019)を紹介しました。

LEARN MORE