2024.Dec.11
REPORTSDr. Jiré Emine Gözen講演会
「『迷路で実体化したデータ』から『ありのままの自然を受け入れる器』へ: AIを(再)想像するためのインフラあるいは実験的集合体としてのメディア環境」報告
プリヤ・ム(B’AI Global Forum リサーチ・アシスタント)
・日時: 2024年3月19日(火)16:00-17:30(日本時間)
・形式:対面およびZoomによるハイブリッド開催
・対面会場:東京大学浅野キャンパス理学部3号館327
・言語:英語(通訳なし)
(イベントの詳細はこちら)
「人工知能」という言葉は、1955年にジョン・マッカーシーによって作られたもので、当初は人間の思考を模倣する機械について説明したものである。今日、AIに関する言説はより広範で思索的なものとなっており、日常生活に組み込まれた言語モデルベースのシステムの開発がその原動力となっている。チャットボットのようなこれらのシステムは、人間のような知性を持っているかのような印象を与えるタスクを実行する。
講演では、AIに対する我々の見解を形成している根本的な条件、特に現代の知識体系に大きな影響を与えている西洋の認識論に挑戦するメタ分析を提供することに焦点を当てた。Gözen博士は、日本での経験から得た洞察を取り入れ、ヨーロッパ中心主義的な視点を超えることを目指した。彼女は、異なる認識論を考慮することで、AIを再認識する必要性を強調した。
そのアプローチのひとつがハイドロフェミニズムであり、水の流動性と相互関連性を通して知識と意識を再構築し、伝統的な西洋の概念に挑戦するものである。先住民の未来論もまた、搾取や差別を正当化するヨーロッパ中心主義的な見方とは対照的に、先住民の知識体系から未来のシナリオを描くことで、代替的な視点を提供している。多様な認識論を取り入れることで、過去の過ちを回避し、より包括的で倫理的なAIシステムを構築することができる。
現在のAI研究の方向性は、植民地的で搾取的な慣行を反映していることが多い。これ以上の搾取を防ぎ、AIの開発がすべての人々に利益をもたらすようにするためには、他の知識体系やナラティブを統合することが極めて重要である。フェミニズム理論に影響を受けた批判的なポスト・ヒューマニズムの視点は、伝統的な二項対立に挑戦し、以前は分離されていたカテゴリーをつなぐ新しい形の主体性を提案する。このアプローチは、人間、自然、テクノロジーの相互関係を強調するものである。
芸術作品や文学作品は、知識を生み出し、AIに関する新たな視点を生み出すためのユニークな方法を提供する。豊島美術館に展示されている内藤礼の作品は、芸術、自然、テクノロジーを統合し、知性や意識に関する伝統的な概念に挑戦することで、このような視点を例証している。このような作品は、気候変動や植民地主義といった地球規模の問題につながる構造を明らかにしている。
人間をより広範な親族関係のネットワークの一部とみなす土着の認識論との関わりは、多様な知識体系を大切にする倫理的なコミットメントを提供する。Gözen博士は、AIと私たちの関係を形成するもつれを理解することは、有害な物語や偏見を永続させないために極めて重要であると結論づける。AIに対する西洋の視点は、しばしば伝統的な二項対立や人間中心主義的な見方を永続させるが、批判的なポスト・ヒューマニズムのアプローチは、相互のつながりや人間以外の存在の積極的な役割を強調する代替的なビジョンを提供する。講演は、AIの概念化に対するこの包括的なアプローチが、地球上のすべての生命体の幸福を促進する倫理原則に合致することを強調して締めくくられた。