2025年度第1回BAIRAL研究会
「見守ることと見守られること:環境デザインが防犯と出会うとき」報告
2025.Jul.31
2025年6月11日、BAIRAL研究会では東京大学 まちづくり研究室 特任研究員のSihan YANG氏をお招きし、「守ることと見守られること:環境デザインが防犯と出会うとき」というテーマでご講演いただきました。
第36回 B’AI Book Club 報告
Anita Say Chan (2025) Predatory Data: Eugenics in Big Tech and Our Fight for an Independent Future
2025.Jul.31
2025年3月25日、B’AIグローバル・フォーラムの第36回書評会「B’AI Book Club」が開催されました。東京大学の久野愛准教授が、Anita Say Chan (2025) "Predatory Data: Eugenics in Big Tech and Our Fight for an Independent Future" (University of California Press) を紹介しました。
CulturIA & B’AI 共催シンポジウム 2025「AIとアート」報告
2025.Jun.24
2025年6月18日・19日、東京大学伊藤国際学術研究センターにて、CulturIA & B’AI共催シンポジウム「AIとアート」が開催されました。
Dr. Kathleen Mae Cumiskey講演会 「不在の他者の存在から、存在の不在へ:新興技術がアイデンティティと関係形成に与える影響」報告
2025.Jun.04
2024年10月8日、B’AI グローバルフォーラムは、Dr. Kathleen Mae Cumiskey講演会「不在の他者の存在から、存在の不在へ:新興技術がアイデンティティと関係形成に与える影響」を開催しました。
BAITEQ @ SoftBank〜本社見学ツアー&交流会 2025 報告
2025.Jun.04
2025年5月20日、B’AI グローバルフォーラムは、SoftBankのご協力のもと、「BAITEQ @ SoftBank〜本社見学ツアー&交流会 2025」をSoftBank竹芝本社にて開催しました。
第37回 B’AI Book Club 報告
AIにおける約束、リスク、人間の価値の複雑性を探る記事
2025.Jun.02
2025年5月27日、B’AIグローバル・フォーラムの第37回書評会「B’AI Book Club」が開催されました。B'AI院生メンバーのJingzhi HUANGが、AIにおける約束、リスク、人間の価値の複雑性を探る記事を紹介しました。
第35回 B’AI Book Club 報告(※研究発表)
「20 歳前後の女性によるInstagramの使用とアルゴリズムの影響に関する調査」
2025.May.15
2025年1月28日、B’AIグローバル・フォーラムの第35回書評会「B’AI Book Club」が開催されました。今回の書評会では、「AI/アルゴリズムとジェンダー不平等」研究グループより、「20 歳前後の女性によるInstagramの使用とアルゴリズムの影響に関する調査」をテーマにご発表いただきました。
第34回B’AI Book Club報告
Moritz Altenried (2022) The Digital Factory: The Human Labor of Automation
2025.May.15
2024年12月17日、B’AIグローバル・フォーラムの第34回書評会「B’AI Book Club」が開催されました。B’AIグローバル・フォーラム特任研究員の加藤穂香が、Moritz Altenriedによる著書 "The Digital Factory: The Human Labor of Automation"(2022)を紹介しました。
セミナーシリーズ「Cross-Cultural Approaches to Desirable AI」報告
2025.Apr.16
東京大学B’AIグローバル・フォーラム、ヨーロッパ応用科学大学、ボン大学Center for Science and Thought、ケンブリッジ大学Center for the Future of Intelligenceによる共同企画として、2024年10月から2025年1月まで、セミナーシリーズ「Cross-Cultural Approaches to Desirable AI」が全10回にわたって開催された。