REPORTS

HISS (the Hunt-Simes Institute in Sexuality Studies) 2024 参加報告

B'AI Global Forumディレクターの板津木綿子氏と特任助教の武内今日子氏が、2024年2月19日~3月1日にオーストラリア・シドニーで開催されたHISS(the Hunt-Simes Institute in Sexuality Studies)に参加しました。

LEARN MORE

REPORTS

第27回 B’AI Book Club 報告(※研究発表)
「Exploratory analysis of perceptions of artificial intelligence among high school students living in Japan」

2024年2月27日(火)、B’AI Global Forumの第27回 B’AI Book Clubが開催されました。今回の書評会では、B’AI院生メンバーのWilliam GuzmanとAlyssa Castillo Yapが、「日本の高校生のAIに関する認識」をテーマに現在取り組んでいる研究について発表を行いました。

LEARN MORE

REPORTS

Cait McMahon氏 講演会
「トラウマ報道:ジャーナリストのための心のレッスン」報告

2024年2月13日、B'AI Global Forumの下部プロジェクトTrauma Reporting 研究会は、オーストラリアの心理学者で、トラウマとジャーナリズムのかかわりについての第一人者であるDr. Cait McMahon OAMを東京大学に迎えて、公開講演会「トラウマ報道:ジャーナリストのための心のレッスン」を開きました。

LEARN MORE

REPORTS

2023年度第5回BAIRAL研究会
「AIにおける信頼の再考:イマジナリーズ、習慣、エコロジー」報告

2024年1月18日、2023年度第5回のBAIRAL研究会では、オーストラリアのニューサウスウェールズ大学(UNSW)キャンベラ校で文化地理学の上級講師を務めるDr. Andrew Lapworthをお招きし、「AIにおける信頼の再考:イマジナリーズ、習慣、エコロジー」というテーマでお話いただきました。

LEARN MORE

REPORTS

Karen Shimakawa氏講演会
「身体、情動、アルゴリズム:AIとライブパフォーマンスの挑戦」報告

2024年1月10日、ニューヨーク大学ティッシュ・スクール芸術学部准教授のKaren Shimakawa氏の講演会「身体、情動、アルゴリズム:AIとライブパフォーマンスの挑戦」が開催されました。

LEARN MORE

REPORTS

第25回 B’AI Book Club 報告
パフォーマンス、文化、および批判的AIの交差点を多角的な視点から探る3本の論文

2023年12月19日、B’AIグローバル・フォーラムの第25回書評会「B’AI Book Club」が開催されました。ニューヨーク大学ティッシュ・スクール芸術学部准教授および副学部長のカレン・シマカワ先生が、パフォーマンス、文化、および批判的AIの交差点を多角的な視点から探る3本の論文を紹介しました。

LEARN MORE

REPORTS

B’AI Global Forum講演会「AI時代における言語教育」報告

2024年1月15日、矢口祐人氏(東京大学副学長、グローバル教育センター長)、辻晶氏(東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構講師)、伊藤たかね氏(東京大学副学長、大学院情報学環特任教授)を講師にお迎えし、「AI時代における言語教育」というテーマで講演会を開催しました。

LEARN MORE

REPORTS

2022年度第4回BAIRAL研究会
「『テクノロジーと社会の関係』から考える、文化資源の教育現場へのストック&フロー化」報告

2022年7月19日、2022年度第4回のBAIRAL研究会を開催しました。東京大学大学院学際情報学府博士課程・TRC-ADEAC 特任研究員の大井将生さんをお招きし、「『テクノロジーと社会の関係』から考える、文化資源の教育現場へのストック&フロー化」というテーマでお話しいただきました。

LEARN MORE

REPORTS

第26回 B’AI Book Club 報告(※研究発表)
「10代・20代女性におけるAI/アルゴリズムとジェンダー不平等についての意識調査」

2024年1月23日(火)、B’AI Global Forumの第26回 B’AI Book Clubが開催されました。今回の書評会では、B’AI Global Forumの研究プロジェクトの一つである「AIアルゴリズムとジェンダー不平等」研究グループのメンバーによる研究の中間報告が行われました。

LEARN MORE