EVENTS

Phebe Vayanos先生講演会
「Towards Robust, Interpretable, and Fair Social and Public Health Interventions」

2021年8月27日(金)、B'AIグローバル・フォーラムでは、University of Southern CaliforniaのPhebe Vayanos先生をお招きし、公衆衛生における公平なアルゴリズムの運用についてご講演いただきます。

LEARN MORE

EVENTS

Ana Beduschi先生講演会
「Artificial Intelligence and Digital Technologies at the Border: Migration and Human Rights Considerations」

2021年8月24日(火)、B'AIグローバル・フォーラムでは英国のUniversity of ExeterのAna Beduschi先生をお招きし、国境にて活用されるAI技術についてご講演いただきます。

LEARN MORE

EVENTS

2021年度第3回BAIRAL研究会
「クラウドソース型地理情報とダイバーシティ」

2021年6月28日に開かれる今回の研究会では、奈良女子大学人文科学系研究院の西村雄一郎教授からオンラインにおける市民参加型の地図編集プロジェクトについてご紹介いただきます。

LEARN MORE

EVENTS

オンラインセミナー
「AI and Society: New Media Literacy and Politics」

2021年 6月 9日、ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ創造的文化的起業家研究所が主催するこのオンラインセミナーに、B’AIグローバル・フォーラムの林香里教授と水越伸教授が登壇し、AIをめぐる倫理やリテラシーのあり方について議論します。

LEARN MORE

EVENTS

第4回レジャー研究会
「アイドルと抑圧の構造:レジャー空間における規範と歪み」

2021年7月2日に開かれる研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」 第4回研究会では、慶應義塾大学大学院社会学研究科の上岡磨奈氏をお迎えしてレジャー空間の中で可視化されにくいアイドルを取り巻く規範とその歪みについてお話いただきます。

LEARN MORE

EVENTS

2021年度第2回BAIRAL研究会
「AIの利用における倫理的課題について」

2021年6月3日に開かれる今回の研究会では、理化学研究所の荒井ひろみ氏がプロファイリングによるデータ提供者のプライバシー侵害などの事例を紹介していただき、プライバシー保護技術や機械学習の公平性・説明可能性についてお話いただきます。

LEARN MORE

EVENTS

第3回レジャー研究会
「オンラインゲーム内の格差といじめ:グラディエーター化するeスポーツ選手」

2021年5月25日に開かれる研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」 第3回研究会では、山形大学の加納寛子准教授をお迎えしてオンラインゲーム空間における格差といじめについてお話いただきます。

LEARN MORE

EVENTS

久野愛准教授講演会
「歴史から読み解く味覚と視覚—消費主義社会の台頭と『エステティクス』の変遷」

2021年5月28日、B’AIグローバル・フォーラムでは久野愛准教授講演会「歴史から読み解く味覚と視覚—消費主義社会の台頭と『エステティクス』の変遷」を開催いたします。

LEARN MORE

EVENTS

2021年度第1回BAIRAL研究会
「ろう児のための日本手話引き日本語基本動詞辞典の開発」

2021年4月24日に開かれる今回の研究会では、機械学習を用いた日本手話引き日本語学習辞典「手話から辞典」の開発プロジェクトのメンバーに、日本手話やろう児、「手話から辞典」開発の流れについてご紹介いただきます。

LEARN MORE