REPORTS

イベント「VRでアンコンシャス・バイアスへの気づきを促せるか?:子育てを取り巻く仕事環境を考えるワークショッププロジェクト」報告

佐野敦子(B’AIグローバル・フォーラム特任研究員)

・日時・場所:2022年3月3日(木)13:00-15:00 @Zoomウェビナー
・使用言語:日本語
・登壇者(登壇順)
 ◦中条 薫(東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員/株式会社SoW Insight代表取締役社長)
 ◦畑田裕二(東京大学大学院学際情報学府 博士課程)
 ◦工藤 龍(東京大学大学院学際情報学府 修士課程)
 ◦大羽真由(経済産業省 経済産業政策局 経済社会政策室 係長)
 ◦鳴海拓志(東京大学大学院情報理工系研究科 准教授)
・司会:江間有沙(東京大学未来ビジョン研究センター 准教授)
(イベントの詳細はこちら

2022年3月3日、「VRでアンコンシャス・バイアスへの気づきを促せるか?:子育てを取り巻く仕事環境を考えるワークショッププロジェクト」と題して東京大学未来ビジョン研究センター(IFI)主催のオンラインイベントが開催された。

このイベントでは、バーチャル・リアリティ(VR)を用いたダイバーシティ研修、およびワークショッププログラムの構築を目指したプロジェクトの紹介、および今後の課題について登壇者と参加者も交えたディスカッションが行われた。東京大学の男女共同参画室の中の国際女性デーに関わるイベントの一つとしても位置付けられた。

前半はまずプロジェクトメンバーの3名から、開発にあたっての背景やコンテンツについての話題提供が行われた。中条氏からは、アンコンシャス・バイアスとそれがジェンダーギャップや子育ての環境に及ぼしている主に日本の現状について、そして状況の改善を目標にしたワークショップの紹介があった。その後、畑田氏からVR開発にあたって重視したVRと共感についての学術的な視点の共有、工藤氏からのコンテンツの紹介が続いた。コンテンツは全体としては、ワーキングペアレントを部下にもつ上司目線で進むオフィスシーン、そしてワーキングペアレント目線で体験が進む家のシーンの2部構成である。緊急のメールが入るが、2歳の子どもの世話に気を取られなかなか仕事が進まない、という状況が描かれる。つまり、上司と部下の両者の立場をVRを用いて当事者視点で疑似体験できるという狙いで作成されている。

その後、経済産業省の経済産業政策局経済社会政策室の大羽氏からコメントが加わった。管理職や役員の女性比率が他国に比べて日本は大幅に低いこと、そして要因として女性が仕事と育児の両立に困難を抱えてキャリアアップの阻害となっていること、VRを用いた本プロジェクトへの期待等が述べられた。

後半はここまでの登壇者に鳴海准教授が加わり、参加者からのQ&Aも交えながら江間准教授の司会のもとパネルディスカッションが行われた。ディスカッションでは、メンバーからプロジェクトを進める中で気づいたこと、VRの限界とワークショップ設計で補填すべき点、他分野とのコラボレーションの重要性等について言及があった。

プロジェクトはまだ始まったばかりで試行錯誤している段階とのこと。日本の男女共同参画推進においては、アンコンシャス・バイアスや固定的役割分担意識が根強いとされている。当事者の視点を実感できるVRコンテンツが意識の見直しをさらに進めることを期待する一方で、このような挑戦的な試みに多様な視点が入る重要性を特に実感した。