2025年Sセメスター全学自由研究ゼミナール「AI時代の親密性――非人間と愛の未来」プレゼンテーション資料集を公開しました

続きを読む

2025年度第3回BAIRAL研究会「『倫理設計』におけるAIの起源を再考する」を開催いたします(2025年9月2日)

続きを読む

板津木綿子教授がAPEC Economic Leaders’ Meeting 記念シンポジウムに登壇します(2025年8月5日)

続きを読む

私たちは、ジェンダー平等社会とマイノリティの権利保障という社会目標のために、AIやその他のデジタル技術の開発研究に携わっています。
活動概要は「B'AIグローバル・フォーラム設立5周年記念シンポジウム配布資料(2024年11月発行)」をご覧ください。

Mission &
Director's Message

プロジェクト概要と
ディレクターからのご挨拶

LEARN MORE

People

チームのご紹介

LEARN MORE

全学自由研究ゼミナール

B’AIグローバル・フォーラムでは、東京大学前期課程生を対象とした主題科目である全学自由研究ゼミナールとして、AIと社会、倫理をテーマにした授業を開講しています。

LEARN MORE

BAITEQ

B’AIグローバル・フォーラムでは、STEM分野やテック産業における多様性、公平性、包摂性(DE&I)を推進することを目的に、「BAITEQ(B’AI Tech Equity)」プロジェクトを展開しています。

LEARN MORE

「AI/アルゴリズムとジェンダー不平等」研究グループ

デジタルテクノロジーの普及が女性たちの自尊心や身体イメージに及ぼす影響について調査研究するグループです。

LEARN MORE

若者と位置情報共有の都市比較研究

質的調査を用いて若者の位置情報の利用状況を異なる都市間で比較します。

LEARN MORE

AI認識に関する国際比較研究

横山広美研究室と共同で、AI認識に関する国際比較研究を中心に実証的な研究をおこなっています。

LEARN MORE

B’AI Book Club

B’AI Book Clubは、人工知能(AI)やアルゴリズムなどの情報テクノロジーを批判的な観点から考察した海外の文献を読み議論する書評会です。

LEARN MORE

Trauma Reporting 研究会

事件事故や災害、(性)暴力の被害者、戦争や紛争の生存者など、心身にダメージを負った人たちを尊重しながらジャーナリズムの役割を果たすために、必要な道筋を探ります。

LEARN MORE

BAIRAL プロジェクト

「BAIRAL」(B’AI RA League)は若手研究者の研究促進を促す研究会です。

LEARN MORE

メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)

「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」は、テレビ、新聞、インターネットなど、さまざまな媒体上の公正な表現のあり方を考える産学共同研究グループです。

LEARN MORE

LEARN MORE

EVENTS

2025年度第3回BAIRAL研究会
「『倫理設計』におけるAIの起源を再考する」

B'AIグローバル・フォーラムでは、2025年9月2日(火)に、ナイジェリア国立オープン大学哲学科准教授・学科長のH・ティティローラ・オロジェデ氏をお招きし、2025年度第3回BAIRAL研究会「『倫理設計』におけるAIの起源を再考する」を開催します。

LEARN MORE

EVENTS

2025年度第2回BAIRAL研究会
「子ども研究を通してみるAI社会」

B'AIグローバル・フォーラムでは、2025年7月30日(水)に筑波大学人文社会系助教のXiao ZHOU氏をお招きし、2025年度第2回BAIRAL研究会「子ども研究を通してみるAI社会」を開催します。

LEARN MORE

EVENTS

2025年度第1回BAIRAL研究会
「見守ることと見守られること:環境デザインが防犯と出会うとき」

B'AIグローバル・フォーラムでは、2025年6月11日(水)に、東京大学まちづくり(小泉秀樹)研究室特任研究員のSihan YANG氏をお招きし、2025年度第1回BAIRAL研究会「見守ることと見守られること:環境デザインが防犯と出会うとき」を開催します。

LEARN MORE

LEARN MORE

REPORTS

2025年度第2回BAIRAL研究会
「子ども研究から見るAI社会」報告

2025年7月30日、BAIRAL研究会では筑波大学人文社会系助教のXiao ZHOU氏をお招きし、「子ども研究から見るAI社会」というテーマでご講演いただきました。

LEARN MORE

REPORTS

2025年度第1回BAIRAL研究会
「見守ることと見守られること:環境デザインが防犯と出会うとき」報告

2025年6月11日、BAIRAL研究会では東京大学 まちづくり研究室 特任研究員のSihan YANG氏をお招きし、「守ることと見守られること:環境デザインが防犯と出会うとき」というテーマでご講演いただきました。

LEARN MORE

REPORTS

第36回 B’AI Book Club 報告
Anita Say Chan (2025) Predatory Data: Eugenics in Big Tech and Our Fight for an Independent Future

2025年3月25日、B’AIグローバル・フォーラムの第36回書評会「B’AI Book Club」が開催されました。東京大学の久野愛准教授が、Anita Say Chan (2025) "Predatory Data: Eugenics in Big Tech and Our Fight for an Independent Future" (University of California Press) を紹介しました。

LEARN MORE

LEARN MORE

関連研究機関 / データベース

AI倫理に関する研究機関

LEARN MORE

AIに関する主要研究

LEARN MORE