第3回MeDi-B’AIシンポジウム
「メディアの現場はどう変わるのか?——AIとフリーランス新法」
2024.Oct.30
2024年11月16日(土)、第3回MeDi-B’AIシンポジウム「メディアの現場はどう変わるのか?——AIとフリーランス新法」が開催されます。
「多文化・多言語対応の安全な大規模言語モデルの構築を目指して」開催のご案内
2024.Oct.26
B’AI Global Forumでは、2024年11月11日(月)に、東京大学国際高等研究所東京カレッジ、東京大学未来ビジョン研究センター、東京大学次世代知能科学研究センター、日本ディープラーニング協会と共同で、「多文化・多言語対応の安全な大規模言語モデルの構築を目指して」を開催します。
Dr. Anthony Elliott講演会
「May AI Be With You—アルゴリズム的近代におけるエージェンシーと自動化」開催のご案内
2024.Oct.25
B’AIグローバル・フォーラムでは、2024年11月25日(月)に南オーストラリア大学教授のAnthony Elliott氏をお招きし、「May AI Be With You—アルゴリズム的近代におけるエージェンシーと自動化」というテーマでご講演いただきます。
B’AI Global Forum 5周年記念シンポジウム「AIとDE&I—デジタル人道主義の未来」(2024/11/18 13:00~17:30)
2024.Sep.30
2024年11月18日、福武ホールラーニングシアターにて、B'AIグローバル・フォーラム設立5周年記念シンポジウム「AIとDE&I—デジタル人道主義の未来」を開催します。
第11回 Women in Tech Lunch 開催のお知らせ
2024.Sep.26
2024年10月16日(水)、理工系分野の女性たちが気軽に集まり、お互いに交流し、意見を共有できる場として「第11回 Women in Tech Lunch」を開催します。
セミナーシリーズ 「Cross-Cultural Approaches to Desirable AI」開催のご案内
2024.Sep.23
2024年10月9日から2025年1月22日までの水曜日(不定期、詳しくは公式スケジュール参照)に、ボン大学、ケンブリッジ大学、ヨーロッパ応用科学大学と共同で、隔週セミナーシリーズ「Cross-Cultural Approaches to Desirable AI」を開催します。
Dr. Kathleen Mae Cumiskey講演会
「不在の他者の存在から、存在の不在へ:新興技術がアイデンティティと関係形成に与える影響」開催のご案内
2024.Sep.19
B'AIグローバルフォーラムでは、2024年10月8日(火)に、ニューヨーク市立大学スタテンアイランド校・ニューヨーク市立大学大学院センター教授のKathleen Mae Cumiskey氏をお招きし、「不在の他者の存在から、存在の不在へ:新興技術がアイデンティティと関係形成に与える影響」というテーマでご講演いただきます。
2024年度第3回BAIRAL研究会 「グローバルAI対話:日本、ナイジェリア、ドイツにおける生成系AIに関する公衆の認識を探る」
2024.Sep.17
B'AIグローバル・フォーラムでは、2024年10月8日(火)に、Technical University of MunichのChiara Ullstein氏とMichel Hohendanner氏をお招きし、2024年度第3回BAIRAL研究会「グローバルAI対話:日本、ナイジェリア、ドイツにおける生成系AIに関する公衆の認識を探る」を開催します。
2024年度第2回BAIRAL研究会
「生体模倣ロボットの開発およびヒトの構成論的理解〜ロボットを通して人間に迫る〜」
2024.Jul.18
B'AIグローバル・フォーラムでは、2024年8月6日(火)に、東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 博士課程の三木章寛氏をお招きし、2024年度第2回BAIRAL研究会「生体模倣ロボットの開発およびヒトの構成論的理解〜ロボットを通して人間に迫る〜」を開催します。