2023年度第3回BAIRAL研究会
「コンピューターによるユーモアの理解と生成――人間とAIの円滑なコミュニケーションに向けて」
2023.Jun.27
B'AIグローバル・フォーラムでは、2023年7月31日(月)に田中康太郎さん(東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程)をお招きし、2023年度 第3回 BAIRAL研究会「コンピューターによるユーモアの理解と生成――人間とAIの円滑なコミュニケーションに向けて」を開催します。
第1回 Women in Tech Lunch 開催のお知らせ
2023.Jun.05
B’AIグローバル・フォーラムでは、理工系分野の女性たちが気軽に集まり、お互いに交流し、意見を共有できる場として「第1回 Women in Tech Lunch」を開催します。
2023年度 第2回 BAIRAL研究会
「情報バイアスを擦り抜ける情報デザイン――大衆情報とマイノリティオピニオンの可視化」
2023.May.15
B'AIグローバル・フォーラムでは、2023年6月22日(木)に原田真喜子氏(日本学術振興会 RPD/東京大学大学院情報学環特任研究員)をお招きし、2023年度 第2回 BAIRAL研究会「情報バイアスを擦り抜ける情報デザイン:大衆情報とマイノリティオピニオンの可視化」を開催します。
2023年度第1回BAIRAL研究会
「推測のインターフェイスを実験する――アルゴリズムの遂行に関する研究のためのデザインに基づいたアプローチ」
2023.Apr.04
B’AIグローバル・フォーラムでは、2023年4月21日(金)に関西大学日本学術振興会ポストドクトラル研究員のアルノー・クラース氏をお招きし、2023年度第1回BAIRAL研究会「推測のインターフェイスを実験する――アルゴリズムの遂行に関する研究のためのデザインに基づいたアプローチ」を開催いたします。
『いいね!ボタンを押す前に』刊行記念イベント第2弾
「伝統的メディアがネットに呑み込まれないためには」
2023.Mar.17
2023年3月30日、「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」メンバーによる書籍『いいね! ボタンを押す前に——ジェンダーから見るネット空間とメディア』(亜紀書房、2023年1月刊行)の刊行記念イベント第2弾が開催されます。
『いいね!ボタンを押す前に』刊行記念イベント第1弾
「わたしたちの知らないインフルエンサー」
2023.Feb.22
2023年3月1日、「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」メンバーによる書籍『いいね! ボタンを押す前に——ジェンダーから見るネット空間とメディア』(亜紀書房、2023年1月刊行)の刊行記念イベント第1弾が開催されます。
2022年度第10回BAIRAL研究会
「SFプロトタイピングの話かそうではない話」
2023.Feb.10
B’AIグローバル・フォーラムでは、2023年3月3日(金)にSF作家の樋口恭介氏をお招きし、2022年度第10回BAIRAL研究会「SFプロトタイピングの話かそうではない話」を開催いたします。
2022年度第9回BAIRAL研究会
「行為者性の共創――ソーシャルロボットの倫理的な設計の実践に向けて」
2023.Jan.11
2023年2月3日(金)に、理化学研究所革新知能統合研究センター特別研究員の水上拓哉氏をお招きし、2022年度第9回BAIRAL研究会「行為者性の共創――ソーシャルロボットの倫理的な設計の実践に向けて」を開催いたします。
2022年度第8回BAIRAL研究会
「デジタル人文学とAI:固有性・共通性・偏りと向き合う」
2022.Nov.24
2022年12月16日(金)に、東京大学大学院人文社会系研究科の大向一輝准教授をお招きし、2022年度第8回BAIRAL研究会「デジタル人文学とAI:固有性・共通性・偏りと向き合う」を開催いたします。