Dr. Richard Carter-White講演会
「集合的記憶、繋がりと断絶、および博物館における証言のデジタルトランスフォーメーション」報告
2023.Oct.20
2023年10月4日、B’AIグローバル・フォーラムでは、マッコーリー大学社会科学部人文地理学 上級講師のRichard Carter-White氏をお招きし、「集合的記憶、繋がりと断絶、および博物館における証言のデジタルトランスフォーメーション」というテーマでご講演いただきました。
札幌第一高等学校の東京大学訪問
B’AIグローバル・フォーラム講義「人工知能と社会」報告
2023.Oct.16
2023年9月30日、B'AIグローバルフォーラムは、札幌第一高等学校の1・2年生35名を迎え、「人工知能と社会」と題した講義を行いました。
展示会「PERCEPTIONS: AIの語りの再構築」報告
2023.Oct.10
2023年9月8日~10日、B'AI Global Forum院生メンバーによる展示会「PERCEPTIONS: Reconstructing AI Narratives」が開催されました。
第21回 B’AI Book Club 報告
「ディスカッション:ChatGPTとのコラボレーションによるジャーナリズム、南半球に焦点をあてて」
2023.Oct.10
2023年7月25日、B’AIグローバル・フォーラムの第21回書評会「B’AI Book Club」が開催されました。院生メンバーのプリヤ・ムが、AIによって書かれた本『Bridging the AI Gap: Why Some Leaders Create Immense Value Through AI While Others Don't』(2022)など を紹介しました。
AIとどう生きる?
B’AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著
『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』(2023) 刊行記念イベント報告
2023.Sep.22
2023年7月28日、B’AIグローバル・フォーラム主催、東京大学Beyond AI研究推進機構後援のイベント、「AIとどう生きる? B’AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』(2023) 刊行記念イベント」が開催されました。
福岡県立筑紫丘高等学校の東京大学訪問
B’AIグローバル・フォーラム講義「人工知能と社会」報告
2023.Aug.23
2023年8月4日、福岡県立筑紫丘高等学校2年生の180人が研修のために東京大学を訪問しました。B’AIグローバル・フォーラムでは、そのうち30人を迎え、「人工知能と社会」というテーマで講義を行いました。
第2回GENEEシンポジウム
「生成AIのもたらす社会課題:データバイアス・フェイクニュース・揺さぶられる法制度」報告
2023.Aug.07
2023年8月3日、東京大学 エドテック連携研究機構 生成AIと教育環境研究プロジェクト(GENEE)主催、B’AIグローバル・フォーラム共催のシンポジウム、「生成AIのもたらす社会課題:データバイアス・フェイクニュース・揺さぶられる法制度」が開催されました。林香里教授が開会挨拶を務めたほか、田中東子教授が報告を行い、板津木綿子教授がパネルディスカッションの司会を務めました。
Women in AI APAC(アジア太平洋地域のAI分野で活躍する女性集団)
2023年サミット「AI for Good」報告
2023.Aug.01
2023年6月14日、15日の二日間、B'AIグローバルフォーラムのディレクター板津木綿子教授は、Women in AI APAC(アジア太平洋地域のAI分野で活躍する女性集団)の2023年度サミットに参加しました。
第20回 B’AI Book Club 報告
Mark Shepard (2022) There Are No Facts: Attentive Algorithms, Extractive Data Practices, and the Quantification of Everyday Life
2023.Jul.25
2023年6月27日、B’AIグローバル・フォーラムの第20回書評会「B’AI Book Club」が開催されました。特任研究員の金佳榮が、Mark Shepardの著書『There Are No Facts: Attentive Algorithms, Extractive Data Practices, and the Quantification of Everyday Life』(2022) を紹介しました。