コンテンツへスキップ

東京大学Beyond AI東京大学 B'AI GLOBAL FORUM

メインメニュー
  • NEWS
  • ABOUT
    • Mission
    • People
  • PROJECTS
  • EVENTS
  • REPORTS
  • RESOURCES
    • 関連研究機関一覧
    • 主要報告書
  • GET INVOLVED
  • English

media

  • ホーム
  • media
作成者: h.kato 3月 24, 20253月 27, 2025 REPORTS

李靜愛(Lee Chong-ae)氏講演会
「韓国の記者がトラウマについて話すようになるまで」報告

Trauma Reporting 研究会は、2025年1月25日、韓国の「ジャーナリストトラウマ委員

続きを読む
作成者: h.kato 3月 18, 20253月 18, 2025 REPORTS

Trauma Reporting研究会 2024年度報告

Trauma Reporting研究会は2024年度、読書会などのほか、公開講演会を2回開催した。

続きを読む
作成者: h.kato 3月 14, 2025 REPORTS

Jo Healey氏 講演会
「トラウマレポーティング—被害者とサバイバーへのより良い取材を求めて」報告

Trauma Reporting 研究会は、2025年2月11日、イギリスのジャーナリストで、Tra

続きを読む
作成者: o.sunjin 1月 24, 20252月 28, 2025 REPORTS

第3回MeDi-B’AIシンポジウム「メディアの現場はどう変わるのか?——AIとフリーランス新法」報告

2024年11月16日、第3回MeDi-B’AIシンポジウム「メディアの現場はどう変わるのか?――A

続きを読む
作成者: h.kato 10月 30, 202410月 30, 2024 EVENTS

第3回MeDi-B’AIシンポジウム
「メディアの現場はどう変わるのか?——AIとフリーランス新法」

2017年5月に結成された「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」は、202

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 22, 2024 REPORTS

Trauma Reporting研究会 2023年度報告

Trauma Reporting研究会は2023年度、読書会のほか、公開講演会などを開催した。 第1

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 22, 2024 REPORTS

Cait McMahon氏 講演会
「トラウマ報道:ジャーナリストのための心のレッスン」報告

  Trauma Reporting 研究会は、2024年2月13日、オーストラリアの心理

続きを読む
作成者: m.isoda 1月 24, 20241月 28, 2024 REPORTS

第2回MeDi-B’AIシンポジウム
「メディアとダイバーシティ――メディアに女たちの声は届いたのか?」報告

  2023年11月25日、第2回MeDi-B’AIシンポジウム「メディアとダイバーシティ

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 26, 202310月 30, 2023 EVENTS

第2回MeDi-B’AIシンポジウム
「メディアとダイバーシティ――メディアに女たちの声は届いたのか?」

2017年5月に結成された「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」は、202

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 22, 2023 REPORTS

AIとどう生きる?
B’AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著
『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』(2023) 刊行記念イベント報告

  2023年7月28日、B’AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著 『AIから

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 23, 2023 REPORTS

福岡県立筑紫丘高等学校の東京大学訪問
B’AIグローバル・フォーラム講義「人工知能と社会」報告

  2023年8月4日、B’AIグローバル・フォーラムでは、東京大学への研修に参加した福岡

続きを読む
作成者: m.isoda 5月 26, 20236月 5, 2023 REPORTS

MeDi『いいね!ボタンを押す前に』刊行記念イベント第二弾
「伝統的メディアがネットに呑み込まれないためには」報告

   2023年3月30日、「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)

続きを読む
作成者: m.isoda 4月 17, 2023 REPORTS

Trauma Reporting研究会 2022年度報告

Trauma Reporting研究会は2022年度、第9回から第18回まで、計10回開催した。 う

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 17, 2023 EVENTS

『いいね!ボタンを押す前に』刊行記念イベント第2弾
「伝統的メディアがネットに呑み込まれないためには」

B’AIグローバル・フォーラムのサブプロジェクト「メディア表現とダイバーシティを抜本的に

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 19, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの河原理子特任教授の翻訳による「性暴力報道のヒント」がDart Center for Journalism & Traumaのサイトに掲載されました

  性暴力のサバイバー(被害者)に話を聴くインタビュー取材の機会が、日本でも近年、多くなり

続きを読む
作成者: m.isoda 4月 28, 20225月 11, 2022 REPORTS

Trauma Reporting研究会2021年度報告

Trauma Reporting研究会は2021年度、読書会を8回開催した。 読んでいるのは、Tra

続きを読む
作成者: m.isoda 2月 16, 20224月 28, 2022 REPORTS

ワークショップ「メディア化とエンパワーメントの歴史:女性の権利活動とメディアの交差」(ドイツ歴史研究所ロンドン)参加報告

2022年1月20日-21日、ドイツ歴史研究所ロンドン(German Historical Inst

続きを読む
作成者: n.futagami 5月 11, 20213月 24, 2025 PROJECTS

Trauma Reporting 研究会

座長:河原理子 声をあげにくい人たちの話を聞き、社会に伝え、課題を示していく取り組みは、とても大切で

続きを読む
作成者: shindo 2月 1, 20217月 12, 2021 PROJECTS

BAIRAL プロジェクト

「BAIRAL」(B’AI RA League)は、東京大学BeyondAI研究推進機構

続きを読む
作成者: shindo 12月 15, 202012月 6, 2021 REPORTS

MeDiシンポジウム「ジェンダー・ギャップの解消に向けて―デジタル情報化社会におけるメディアの課題と未来」報告

2020年12月12日(土)、MeDi(メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会)がYouT

続きを読む
作成者: m.isoda 12月 11, 202012月 3, 2021 EVENTS

MeDiシンポジウム
「ジェンダー・ギャップの解消に向けて―デジタル情報化社会におけるメディアの課題と未来」

MeDi(メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会 略称MeDi)は、2017年5月に、テレ

続きを読む
作成者: shindo 11月 15, 20204月 17, 2025 PROJECTS

メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)

「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」は、テレビ、新聞、インターネットなど

続きを読む
さらに投稿を読み込む
   
東京大学 B'AI GLOBAL FORUM
  • NEWS
  • ABOUT
  • PROJECTS
  • EVENTS
  • REPORTS
  • RESOURCES
  • GET INVOLVED
  • ENGLISH

©Copyright B’AI Global Forum