コンテンツへスキップ

東京大学Beyond AI東京大学 B'AI GLOBAL FORUM

メインメニュー
  • NEWS
  • ABOUT
    • Mission
    • People
  • PROJECTS
  • EVENTS
  • REPORTS
  • RESOURCES
    • 関連研究機関一覧
    • 主要報告書
  • GET INVOLVED
  • English

technology

  • ホーム
  • technology
作成者: o.sunjin 1月 24, 20252月 28, 2025 REPORTS

第3回MeDi-B’AIシンポジウム「メディアの現場はどう変わるのか?——AIとフリーランス新法」報告

2024年11月16日、第3回MeDi-B’AIシンポジウム「メディアの現場はどう変わるのか?――A

続きを読む
作成者: h.kato 7月 2, 20247月 17, 2024 REPORTS

Dr. Paolo Granata インタラクティブ講演会「マーシャル・マクルーハンの『メディアの法則』と戯れる」報告

Paolo Granata博士は、著名なメディア学者であるマーシャル・マクルーハンの、カナダのトロン

続きを読む
作成者: o.sunjin 6月 6, 20246月 10, 2024 REPORTS

B’AI Global Forum × CulturIA 共同ワークショップ:Cultural Imaginaries of AI: From technology to art 報告

2024年5月13日に「B’AI Global Forum × CulturIA 共同ワークショップ

続きを読む
作成者: h.kato 5月 22, 20245月 28, 2024 EVENTS

Dr. Paolo Granataインタラクティブ講演会
「マーシャル・マクルーハンの『メディアの法則』と戯れる」開催のご案内

B’AIグローバル・フォーラムでは、トロント大学セント・マイケルズ・カレッジ准教授のPaolo Gr

続きを読む
作成者: h.kato 4月 23, 20245月 8, 2024 EVENTS

B’AI Global Forum × CulturIA 共同ワークショップ:Cultural Imaginaries of AI: From technology to art 開催のお知らせ(2024年5月13日)

  Cultural Imaginaries of AI From technology

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 28, 20243月 28, 2024 REPORTS

2023年度第6回BAIRAL研究会
「asEars: 片耳難聴用ウェアラブルデバイスの設計とユーザ体験の評価」報告

  2024年3月18日(月)、B’AIグローバル・フォーラムのリサーチ・アシスタントが主

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 12, 2024 REPORTS

2022年度第4回BAIRAL研究会
「『テクノロジーと社会の関係』から考える、文化資源の教育現場へのストック&フロー化」報告

2022年7月19日(火)、B’AIグローバル・フォーラムのリサーチ・アシスタントが主催する研究会「

続きを読む
作成者: m.isoda 2月 26, 2024 EVENTS

2023年度第6回BAIRAL研究会
「asEars: 片耳難聴用ウェアラブルデバイスの設計とユーザ体験の評価」

◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For

続きを読む
作成者: m.isoda 1月 24, 20241月 28, 2024 REPORTS

第2回MeDi-B’AIシンポジウム
「メディアとダイバーシティ――メディアに女たちの声は届いたのか?」報告

  2023年11月25日、第2回MeDi-B’AIシンポジウム「メディアとダイバーシティ

続きを読む
作成者: m.isoda 1月 17, 2024 REPORTS

第16回 B’AI Book Club 報告
Tula Giannini and Jonathan P. Bowen eds. (2019) Museums and Digital Culture: New Perspectives and Research

2022年12月20日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加す

続きを読む
作成者: m.isoda 12月 25, 20233月 13, 2024 REPORTS

B’AI-UTokyo ニューヨーク・イベント
「The Future of Higher Education in the AI Age」報告

★ 本イベントの動画がB’AI Global ForumのYouTubeチャンネルに公開されました。

続きを読む
作成者: m.isoda 12月 21, 202312月 29, 2023 EVENTS

2023年度第5回BAIRAL研究会
「AIにおける信頼再考:イマジナリーズ、習慣、エコロジー」

◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For

続きを読む
作成者: m.isoda 11月 21, 202311月 28, 2023 EVENTS

B’AI-UTokyo ニューヨーク・イベント
「The Future of Higher Education in the AI Age」開催のご案内

    近年、ChatGPTや検索エンジンなど、AI技術は私たちの生活に意識的・

続きを読む
作成者: m.isoda 11月 9, 2023 REPORTS

第23回 B’AI Book Club 報告
Minna Ruckenstein (2023) The Feel of Algorithms

2023年10月24日、第23回「B’AI Book Club」が開催された。B’AI

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 16, 2023 EVENTS

2023年度第4回BAIRAL研究会
「ポスト近代の軍隊における覇権的男性性の変容」

◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For

続きを読む
作成者: m.isoda 6月 28, 2023 EVENTS

AIとどう生きる?
B’AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著
『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』(2023) 刊行記念イベント

  B’AIグローバル・フォーラムでは、社会学や哲学、工学などそれぞれの分野からAI技術に

続きを読む
作成者: m.isoda 4月 13, 202312月 12, 2023 REPORTS

第18回 B’AI Book Club 報告
B’AI Global Forum・板津木綿子・久野愛編著『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』 (2023)

2023年3月22日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加する

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 13, 2023 REPORTS

第17回B’AI Book Club報告
James A. Banks, Cultural Diversity and Education: Foundations, Curriculum, and Teaching, 6th Edition (2016)

2023年2月28日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加する

続きを読む
作成者: m.isoda 12月 7, 20223月 21, 2024 REPORTS

第15回 B‘AI Book Club 報告
Enid Mumford “The story of socio-technical design: reflections on its successes, failures and potential” (2006)

2022年11月11日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加す

続きを読む
作成者: m.isoda 11月 4, 202211月 29, 2022 EVENTS

Drs. Richard Carter-White and Maartje Roelofsen講演会
「Embodiment, Deferral and (Dis)inhibition: Learning and Teaching Geography with VR」開催のご案内

B’AIグローバル・フォーラムでは、マッコーリー大学(豪州)のDr. Richard Carter-

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 25, 2022 REPORTS

第5回レジャー研究会「テクノロジーがもたらす『新しい搾取』に抗する―Vチューバーと『身体の客体化』をめぐる問題―」報告

2022年8月4日に、B’AIグローバル・フォーラムの研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・ステ

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 30, 20229月 20, 2022 NEWS

第5回レジャー研究会「テクノロジーがもたらす『新しい搾取』に抗する―Vチューバーと『身体の客体化』をめぐる問題―」の動画を公開いたしました

  B’AIグローバル・フォーラムは2022年8月4日に鮎川ぱて氏をお迎えして第5回研究会

続きを読む
作成者: m.isoda 7月 12, 20228月 4, 2022 EVENTS

第5回レジャー研究会
「テクノロジーがもたらす『新しい搾取』に抗する―Vチューバーと『身体の客体化』をめぐる問題―」

2022年8月4日(木)にB’AIグローバル・フォーラム研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・ス

続きを読む
作成者: m.isoda 2月 24, 2022 REPORTS

第2回AI・人工知能EXPO【秋】視察報告

B’AIグローバル・フォーラムは、ジェンダー平等社会とマイノリティの権利保障という社会⽬標のために、

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 20, 2021 REPORTS

第3回レジャー研究会「オンラインゲーム内の格差といじめ:グラディエーター化するeスポーツ選手」報告

2021年5月25日(火)17時、B’AI グローバル・フォーラムはレジャースタディーズ研究会と余暇

続きを読む
作成者: n.futagami 5月 25, 20218月 9, 2022 PROJECTS

B’AI Book Club

B’AI Book Clubは、人工知能(AI)やアルゴリズムなどの情報テクノロジーを批判的な観点か

続きを読む
作成者: n.futagami 5月 19, 20213月 8, 2022 EVENTS

第4回レジャー研究会
「アイドルと抑圧の構造:レジャー空間における規範と歪み」

B’AIグローバル・フォーラム研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」第4回研究会のご

続きを読む
作成者: n.futagami 5月 11, 202110月 18, 2021 EVENTS

第3回レジャー研究会
「オンラインゲーム内の格差といじめ:グラディエーター化するeスポーツ選手」

B’AIグローバル・フォーラム研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」第3回研究会のご

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 29, 202110月 18, 2021 REPORTS

第2回レジャー研究会「戦前期日本における『趣味』のHobby化とジェンダー化―中等学校就学者層を中心に」・「SNSを使用したレジャー的運動の意義と課題」報告

2021年2月19日(金)、研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」の第2回研究会が開

続きを読む
作成者: n.futagami 2月 17, 202110月 18, 2021 EVENTS

第2回レジャー研究会
「(発表1)戦前期日本における『趣味』のHobby化とジェンダー化―中等学校就学者層を中心に」・「(発表2)SNSを使用したレジャー的運動の意義と課題」

B’AIグローバル・フォーラム研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」第2回研究会のご

続きを読む
作成者: shindo 2月 1, 20217月 12, 2021 PROJECTS

BAIRAL プロジェクト

「BAIRAL」(B’AI RA League)は、東京大学BeyondAI研究推進機構

続きを読む
作成者: nakauchi 12月 7, 202010月 22, 2021 REPORTS

第1回レジャー研究会「レジャーと「格差」はなぜ/どのように交差するのか?」 報告

2020年12月4日(金)17時から、研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」の第一回

続きを読む
作成者: n.futagami 12月 3, 202010月 22, 2021 EVENTS

第1回レジャー研究会
「レジャーと『格差』はなぜ/どのように交差するのか?」

2020年12月4日(金)にB’AIグローバル・フォーラム研究シリーズ「レジャーにおける

続きを読む
作成者: nakauchi 10月 1, 20207月 12, 2021 REPORTS

ワークショップ「AIと社会」報告

2020年9月30日 午前9時より、オンラインで「AIと社会」というテーマで、理研AIP社会グループ

続きを読む
さらに投稿を読み込む
   
東京大学 B'AI GLOBAL FORUM
  • NEWS
  • ABOUT
  • PROJECTS
  • EVENTS
  • REPORTS
  • RESOURCES
  • GET INVOLVED
  • ENGLISH

©Copyright B’AI Global Forum