B’AIグローバル・フォーラムでは、2025年2月11日(火・祝)Trauma Reporting,
第13回 Women in Tech Lunch 開催のお知らせ
理工系分野に女性が少ない要因の一つとして、「ジェンダーゆえの居心地の悪さ」が挙げられます。このような
李靜愛(Lee Chong-ae)氏講演会
「韓国の記者がトラウマについて話すようになるまで」開催のご案内
B’AIグローバル・フォーラムでは、2025年1月25日(土)に韓国ジャーナリストトラウマ委員会委員
Steph Wright氏講演会「なぜ信頼でき、倫理的で、インクルーシブなAIが重要なのか」開催のご案内
B’AIグローバル・フォーラムでは、スコットランドのAI戦略をリードするScottis
第12回 Women in Tech Lunch 開催のお知らせ
理工系分野に女性が少ない要因の一つとして、「ジェンダーゆえの居心地の悪さ」が挙げられます。このような
インタラクティブ・ワークショップ「倫理でポン!」開催のご案内(モデレーター:Steph Wright, Scottish AI Alliance)
B’AIグローバル・フォーラムでは、スコットランドのAI戦略をリードするScottish AI Al
第3回MeDi-B’AIシンポジウム
「メディアの現場はどう変わるのか?——AIとフリーランス新法」
2017年5月に結成された「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」は、202
「多文化・多言語対応の安全な大規模言語モデルの構築を目指して」開催のご案内
◇開催情報 ・日時:2024年11月11日(月)10:00-11:00 ・会場:Zoomウェビナー
Dr. Anthony Elliott講演会
「May AI Be With You—アルゴリズム的近代におけるエージェンシーと自動化」開催のご案内
B’AIグローバル・フォーラムでは、2024年11月25日(月)に南オーストラリア大学教授のAnth
B’AI Global Forum 5周年記念シンポジウム「AIとDE&I—デジタル人道主義の未来」(2024/11/18 13:00~17:30)
AIと社会正義をテーマに活動してきたB’AIグローバル・フォーラムが、設立5周年を迎えま
第11回 Women in Tech Lunch 開催のお知らせ
理工系分野に女性が少ない要因の一つとして、「ジェンダーゆえの居心地の悪さ」が挙げられます。このような
セミナーシリーズ 「Cross-Cultural Approaches to Desirable AI」開催のご案内
© Clarote & AI4Media / Better Images of
Dr. Kathleen Mae Cumiskey講演会
「不在の他者の存在から、存在の不在へ:新興技術がアイデンティティと関係形成に与える影響」開催のご案内
B’AIグローバル・フォーラムでは、2024年10月8日(火)にニューヨーク市立大学ス
2024年度第3回BAIRAL研究会 「グローバルAI対話:日本、ナイジェリア、ドイツにおける生成系AIに関する公衆の認識を探る」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
2024年度第2回BAIRAL研究会
「生体模倣ロボットの開発およびヒトの構成論的理解〜ロボットを通して人間に迫る〜」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
第10回 Women in Tech Lunch 開催のお知らせ(オンライン)
理工系分野に女性が少ない要因の一つとして、「ジェンダーゆえの居心地の悪さ」が挙げられます。このような
第9回 Women in Tech Lunch 開催のお知らせ
理工系分野に女性が少ない要因の一つとして、「ジェンダーゆえの居心地の悪さ」が挙げられます。このような
Dr. Paolo Granataインタラクティブ講演会
「マーシャル・マクルーハンの『メディアの法則』と戯れる」開催のご案内
B’AIグローバル・フォーラムでは、トロント大学セント・マイケルズ・カレッジ准教授のPaolo Gr
B’AI Women in Tech @ SoftBank〜SoftBank本社ツアー&交流会
東京大学B’AI Global Forumでは、理工系分野の女性たちが気軽に集まり、お互いに交流し、
2024年度第1回BAIRAL研究会
「日本における人種的・文化的マイノリティが向き合う課題と、異文化間の対話を促す場づくりに向けて」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
第8回 Women in Tech Lunch 開催のお知らせ
理工系分野に女性が少ない要因の一つとして、「ジェンダーゆえの居心地の悪さ」が挙げられます。このような
B’AI Global Forum × CulturIA 共同ワークショップ:Cultural Imaginaries of AI: From technology to art 開催のお知らせ(2024年5月13日)
Cultural Imaginaries of AI From technology
第7回 Women in Tech Lunch 開催のお知らせ
理工系分野に女性が少ない要因の一つとして、「ジェンダーゆえの居心地の悪さ」が挙げられます。このような
第6回 Women in Tech Lunch 開催のお知らせ
理工系分野に女性が少ない要因の一つとして、「ジェンダーゆえの居心地の悪さ」が挙げられます。このような
Dr. Jiré Emine Gözen講演会
「『迷路で実体化したデータ』から『ありのままの自然を受け入れる器』へ: AIを(再)想像するためのインフラあるいは実験的集合体としてのメディア環境」開催のご案内
B’AIグローバル・フォーラムでは、ヨーロッパ応用科学大学芸術デザイン学部教授のJir
2023年度第6回BAIRAL研究会
「asEars: 片耳難聴用ウェアラブルデバイスの設計とユーザ体験の評価」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
Dr. Cait McMahon講演会「トラウマ報道:ジャーナリストのための心のレッスン」開催のご案内
2024年2月13日(火)に、Dart Center for Journalism &
Dr. Karen Shimakawa講演会
「身体、情動、アルゴリズム:AIとライブパフォーマンスの挑戦」開催のご案内
2024年1月10日(水)に、ニューヨーク大学ティッシュ・スクール芸術学
B’AI Global Forum講演会「AI時代における言語教育」開催のご案内
この講演会では、長く東京大学で英語を教える立場におられ、Duolingo
2023年度第5回BAIRAL研究会
「AIにおける信頼再考:イマジナリーズ、習慣、エコロジー」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
第5回 Women in Tech Lunch 開催のお知らせ
理工系分野に女性が少ない要因の一つとして、「ジェンダーゆえの居心地の悪さ」が挙げられます。このような
B’AI-UTokyo ニューヨーク・イベント
「The Future of Higher Education in the AI Age」開催のご案内
近年、ChatGPTや検索エンジンなど、AI技術は私たちの生活に意識的・
第4回 Women in Tech Lunch 開催のお知らせ
理工系分野に女性が少ない要因の一つとして、「ジェンダーゆえの居心地の悪さ」が挙げられます。このような
Jennifer ROBERTSON氏講演会
「「セキュリテインメント」: 具現化されたAI、 エンターテインメント、 及び監視の関係性」開催のご案内
11月27日(月)にZoomウェビナーにて、東京カレッジとの共催で、Je
第2回MeDi-B’AIシンポジウム
「メディアとダイバーシティ――メディアに女たちの声は届いたのか?」
2017年5月に結成された「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」は、202
2023年度第4回BAIRAL研究会
「ポスト近代の軍隊における覇権的男性性の変容」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
第3回 Women in Tech Lunch 開催のお知らせ
理工系分野に女性が少ない要因の一つとして、「ジェンダーゆえの居心地の悪さ」が挙げられます。このような
Richard Carter-White氏講演会
「集合的記憶、繋がりと断絶、および博物館における証言のデジタルトランスフォーメーション」開催のご案内
B’AIグローバル・フォーラムでは、マッコーリー大学社会科学部人文地理学 上級講師のRichard
院生メンバーによる展示会「PERCEPTIONS: Reconstructing AI Narratives」開催のお知らせ
◇開催情報 ・主催:東京大学 B’AI Globa
第2回GENEEシンポジウム
「生成AIのもたらす社会課題―データバイアス・フェイクニュース・揺さぶられる法制度」
教育や仕事の現場において、生成AIの試行的実践が広がりつつあります。 生成AIは汎用的な記号処理能力
第2回 Women in Tech Lunch 開催のお知らせ
理工系分野に女性が少ない要因の一つとして、「ジェンダーゆえの居心地の悪さ」が挙げられます。このような
AIとどう生きる?
B’AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著
『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』(2023) 刊行記念イベント
B’AIグローバル・フォーラムでは、社会学や哲学、工学などそれぞれの分野からAI技術に
2023年度第3回BAIRAL研究会
「コンピューターによるユーモアの理解と生成――人間とAIの円滑なコミュニケーションに向けて」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
第1回 Women in Tech Lunch 開催のお知らせ
理工系分野に女性が少ない要因の一つとして、「ジェンダーゆえの居心地の悪さ」が挙げられます。このような
2023年度 第2回 BAIRAL研究会
「情報バイアスを擦り抜ける情報デザイン――大衆情報とマイノリティオピニオンの可視化」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
2023年度第1回BAIRAL研究会
「推測のインターフェイスを実験する――アルゴリズムの遂行に関する研究のためのデザインに基づいたアプローチ」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
『いいね!ボタンを押す前に』刊行記念イベント第2弾
「伝統的メディアがネットに呑み込まれないためには」
B’AIグローバル・フォーラムのサブプロジェクト「メディア表現とダイバーシティを抜本的に
『いいね!ボタンを押す前に』刊行記念イベント第1弾
「わたしたちの知らないインフルエンサー」
B’AIグローバル・フォーラムのサブプロジェクト「メディア表現とダイバーシティを抜本的に
2022年度第10回BAIRAL研究会
「SFプロトタイピングの話かそうではない話」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
2022年度第9回BAIRAL研究会
「行為者性の共創――ソーシャルロボットの倫理的な設計の実践に向けて」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
2022年度第8回BAIRAL研究会
「デジタル人文学とAI:固有性・共通性・偏りと向き合う」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
2022年度第7回BAIRAL研究会
「メタバースの可能性と課題―メタバース工学部開講を機に」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
Drs. Richard Carter-White and Maartje Roelofsen講演会
「Embodiment, Deferral and (Dis)inhibition: Learning and Teaching Geography with VR」開催のご案内
B’AIグローバル・フォーラムでは、マッコーリー大学(豪州)のDr. Richard Carter-
2022年度第6回BAIRAL研究会
「emaとは何者か?― AIによって生成されたバーチャルボディを通して人種とジェンダーの表象を検証する」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
Lulu Shi氏講演会
「The Future(s) of Unpaid Work: How Susceptible Do Experts from Different Backgrounds Think the Domestic Sphere Is to Automation?」
B’AIグローバル・フォーラムでは、英オックスフォード大学のLulu Shi氏お招きし、家事労働のよ
Justin Gest氏講演会
「Majority Minority: How Do Societies Respond to Demographic Change?」
B’AIグローバル・フォーラムおよび東京大学大学院情報学環アジア情報社会コースでは、米ジョージ・メイ
2022年度第5回BAIRAL研究会
「仕事の可視化から身分の匿名化へ:デジタル時代における日本の記者職の変容について」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
Aynne Kokas氏講演会
「Trafficking Data: How China is Winning the Battle for Digital Sovereignty」
B’AIグローバル・フォーラムでは、アン・コカス(Aynne Kokas)氏をお招きし、米中のデジタ
第5回レジャー研究会
「テクノロジーがもたらす『新しい搾取』に抗する―Vチューバーと『身体の客体化』をめぐる問題―」
2022年8月4日(木)にB’AIグローバル・フォーラム研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・ス
2022年度第4回BAIRAL研究会
「『テクノロジーと社会の関係』から考える、文化資源の教育現場へのストック&フロー化」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
2022年度第3回BAIRAL研究会
「ビジネス領域における社会科学研究の活用」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
2022年度第2回BAIRAL研究会
「国際政治とAI:サイバーセキュリティからキラーロボットへ」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
2022年度第1回BAIRAL研究会
「VRは人をどこまで共感させるか?―その限界と使い方―」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
2021年度第8回BAIRAL研究会
「現場から見るデータジャーナリズムの可能性と課題」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
2021年度第7回BAIRAL研究会
「AIキャラクターの倫理を考える―『AIりんな』の事例を手掛かりに―」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
2021年度第6回BAIRAL研究会
「インターネットと科学研究」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
2021年度第5回BAIRAL研究会
「情報可視化技術とウェブ・AIへの応用」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
2021年度第4回BAIRAL研究会
「アルゴリズムによる判断はいつ差別だといえるのか?:規範理論を用いた哲学的検討」
◇「BAIRAL」(B’AI RA League)とは 「BAIRAL」は、東京大学Beyond A
Ivana Bartoletti氏講演会
「Power, Politics, & AI: Building a Better Future」
B’AIグローバル・フォーラムでは、AIの社会的応用における包摂(インクルーシビティ)に
Phebe Vayanos先生講演会
「Towards Robust, Interpretable, and Fair Social and Public Health Interventions」
B’AIグローバル・フォーラムでは、公衆衛生における公平なアルゴリズムの運用について講演
Ana Beduschi先生講演会
「Artificial Intelligence and Digital Technologies at the Border: Migration and Human Rights Considerations」
B’AIグローバル・フォーラムでは、下記のとおり、国境にて活用されるAI技術について講演
2021年度第3回BAIRAL研究会
「クラウドソース型地理情報とダイバーシティ」
◇「BAIRAL」(B’AI RA League)とは 「BAIRAL」は、東京大学Beyond A
オンラインセミナー
「AI and Society: New Media Literacy and Politics」
AIが社会の様々な分野に浸透しつつあります。このオンラインセミナーは、ロンドン大学ゴールドスミスカレ
第4回レジャー研究会
「アイドルと抑圧の構造:レジャー空間における規範と歪み」
B’AIグローバル・フォーラム研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」第4回研究会のご
2021年度第2回BAIRAL研究会
「AIの利用における倫理的課題について」
◇「BAIRAL」(B’AI RA League)とは 「BAIRAL」は、東京大学Beyond A
第3回レジャー研究会
「オンラインゲーム内の格差といじめ:グラディエーター化するeスポーツ選手」
B’AIグローバル・フォーラム研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」第3回研究会のご
久野愛准教授講演会
「歴史から読み解く味覚と視覚—消費主義社会の台頭と『エステティクス』の変遷」
4月からB’AI Global Forumのメンバーとなった久野愛准教授(東京大学卓越研究員)の大学
2021年度第1回BAIRAL研究会
「ろう児のための日本手話引き日本語基本動詞辞典の開発」
◇「BAIRAL」(B’AI RA League)とは 「BAIRAL」は、東京大学Beyond A
オンラインワークショップ
「R によるデータ解析入門」
このたび、B’AIグローバル・フォーラムとソフトウェア・カーペントリーの共催で、「Rによるデータ解析
2020年度第4回BAIRAL研究会
「ネットメディアと新聞社におけるニュース生産過程の『違い』とファクトチェック」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
B’AIグローバル・フォーラム発足イベント
「AI時代におけるジェンダー正義:参加と活動をめぐる対話」
デジタル情報技術は、いまや個人にも社会にも貢献する技術として、我々の日常に欠かせないものとなった。他
オンラインワークショップ
「デザイン思考で考えるAIとジェンダー」
人工知能(AI)とジェンダー。このふたつの関係を皆さんは考えたことはありますか。 AIキャラクターデ
2020年度第3回BAIRAL研究会
「ネットワーク分析を用いた誘い出し・ネットいじめの検知」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
第2回レジャー研究会
「(発表1)戦前期日本における『趣味』のHobby化とジェンダー化―中等学校就学者層を中心に」・「(発表2)SNSを使用したレジャー的運動の意義と課題」
B’AIグローバル・フォーラム研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」第2回研究会のご
2020年度第2回BAIRAL研究会
「ニュースルームにおけるジェンダーバイアスの解明:世界8社との連携プロジェクト『AIJO』について」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
2020年度第1回BAIRAL研究会
「検索エンジン・ランキングのメディア論」
◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For
MeDiシンポジウム
「ジェンダー・ギャップの解消に向けて―デジタル情報化社会におけるメディアの課題と未来」
MeDi(メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会 略称MeDi)は、2017年5月に、テレ
第1回レジャー研究会
「レジャーと『格差』はなぜ/どのように交差するのか?」
2020年12月4日(金)にB’AIグローバル・フォーラム研究シリーズ「レジャーにおける