コンテンツへスキップ

東京大学Beyond AI東京大学 B'AI GLOBAL FORUM

メインメニュー
  • NEWS
  • ABOUT
    • Mission
    • People
  • PROJECTS
  • EVENTS
  • REPORTS
  • RESOURCES
    • 関連研究機関一覧
    • 主要報告書
  • GET INVOLVED
  • English

AI

  • ホーム
  • AI
作成者: h.kato 3月 26, 20253月 26, 2025 PROJECTS

「AI/アルゴリズムとジェンダー不平等」研究グループ

研究リーダー:東京大学大学院情報学環教授 田中東子 デジタルテクノロジー、とりわけソーシャルメディア

続きを読む
作成者: h.kato 3月 18, 20253月 18, 2025 REPORTS

Steph Wright氏講演会
「なぜ信頼でき、倫理的で、インクルーシブなAIが重要なのか」報告

2024年11月21日の夜、私たちはSteph Wright氏をお迎えし、「スコットランドが目指す信

続きを読む
作成者: h.kato 3月 18, 20253月 18, 2025 REPORTS

Steph Wright氏によるインタラクティブワークショップ
「倫理でポン!(Ethics Challenge!)」報告

Steph Wright氏によるインタラクティブ ワークショップ「倫理でポン!(Ethics Cha

続きを読む
作成者: o.sunjin 3月 17, 20253月 25, 2025 REPORTS

B’AI グローバル・フォーラム5周年記念シンポジウム「AIとDE&I—デジタル人道主義の未来」報告

2024年11月18日(月)、シンポジウム「AIとDE&I—デジタル人道主義の未来」が情報学

続きを読む
作成者: h.kato 2月 19, 20252月 28, 2025 REPORTS

第33回 B’AI Book Club 報告(※研究発表)
ディスカッション “Selfhood in the era of AI”

2024年11月26日、第33回B’AI BookClubが開催されました。この読書会は

続きを読む
作成者: h.kato 2月 4, 20252月 4, 2025 REPORTS

第32回 B’AI Book Club 報告(※研究発表)
「Location-Sharing and Privacy Attitudes Among Youth: A Comparative Study of Japan and the U.K.」

2024年10月22日の第32回B’AIグローバル・フォーラムの書評会「B’AI Book Club

続きを読む
作成者: o.sunjin 1月 24, 20252月 28, 2025 REPORTS

第3回MeDi-B’AIシンポジウム「メディアの現場はどう変わるのか?——AIとフリーランス新法」報告

2024年11月16日、第3回MeDi-B’AIシンポジウム「メディアの現場はどう変わるのか?――A

続きを読む
作成者: h.kato 12月 19, 20242月 28, 2025 REPORTS

Dr. Jiré Emine Gözen講演会
「『迷路で実体化したデータ』から『ありのままの自然を受け入れる器』へ: AIを(再)想像するためのインフラあるいは実験的集合体としてのメディア環境」報告

「人工知能」という言葉は、1955年にジョン・マッカーシーによって作られたもので、当初は人間の思考を

続きを読む
作成者: o.sunjin 11月 7, 202411月 7, 2024 EVENTS

Steph Wright氏講演会「なぜ信頼でき、倫理的で、インクルーシブなAIが重要なのか」開催のご案内

  B’AIグローバル・フォーラムでは、スコットランドのAI戦略をリードするScottis

続きを読む
作成者: o.sunjin 11月 5, 202411月 7, 2024 EVENTS

インタラクティブ・ワークショップ「倫理でポン!」開催のご案内(モデレーター:Steph Wright, Scottish AI Alliance)

B’AIグローバル・フォーラムでは、スコットランドのAI戦略をリードするScottish AI Al

続きを読む
作成者: o.sunjin 10月 26, 202410月 28, 2024 EVENTS

「多文化・多言語対応の安全な大規模言語モデルの構築を目指して」開催のご案内

◇開催情報 ・日時:2024年11月11日(月)10:00-11:00 ・会場:Zoomウェビナー

続きを読む
作成者: o.sunjin 10月 25, 202410月 25, 2024 EVENTS

Dr. Anthony Elliott講演会
「May AI Be With You—アルゴリズム的近代におけるエージェンシーと自動化」開催のご案内

B’AIグローバル・フォーラムでは、2024年11月25日(月)に南オーストラリア大学教授のAnth

続きを読む
作成者: o.sunjin 9月 30, 202410月 11, 2024 EVENTS

B’AI Global Forum 5周年記念シンポジウム「AIとDE&I—デジタル人道主義の未来」(2024/11/18 13:00~17:30)

AIと社会正義をテーマに活動してきたB’AIグローバル・フォーラムが、設立5周年を迎えま

続きを読む
作成者: o.sunjin 9月 23, 202410月 21, 2024 EVENTS

セミナーシリーズ 「Cross-Cultural Approaches to Desirable AI」開催のご案内

  © Clarote & AI4Media / Better Images of

続きを読む
作成者: h.kato 9月 19, 20249月 27, 2024 EVENTS

Dr. Kathleen Mae Cumiskey講演会
「不在の他者の存在から、存在の不在へ:新興技術がアイデンティティと関係形成に与える影響」開催のご案内

  B’AIグローバル・フォーラムでは、2024年10月8日(火)にニューヨーク市立大学ス

続きを読む
作成者: o.sunjin 6月 6, 20246月 10, 2024 REPORTS

B’AI Global Forum × CulturIA 共同ワークショップ:Cultural Imaginaries of AI: From technology to art 報告

2024年5月13日に「B’AI Global Forum × CulturIA 共同ワークショップ

続きを読む
作成者: h.kato 4月 24, 20247月 17, 2024 REPORTS

第28回 B’AI Book Club 報告:
AIの芸術的使用例と創造的AIの法的議論とともに創造性とAIについて探求する論文

2024年3月23日、第28回 B’AI Book Clubが開催された。これは、B&#

続きを読む
作成者: h.kato 4月 23, 20245月 8, 2024 EVENTS

B’AI Global Forum × CulturIA 共同ワークショップ:Cultural Imaginaries of AI: From technology to art 開催のお知らせ(2024年5月13日)

  Cultural Imaginaries of AI From technology

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 28, 2024 REPORTS

2023年度第3回BAIRAL研究会
「コンピューターによるユーモアの理解と生成――人間とAIの円滑なコミュニケーションに向けて」報告

2023年7月31日(月)、B’AIグローバル・フォーラムのリサーチ・アシスタントが主催する研究会「

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 26, 2024 REPORTS

LGBTQ+の語りのデジタルアーカイブ化と倫理勉強会報告

  2024年2月11日から2月12日にかけて、LGBTQ+の語りのデジタルアーカイブ化と

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 22, 2024 REPORTS

HISS (the Hunt-Simes Institute in Sexuality Studies) 2024 参加報告

  LGBTQ+の祭典であるマルディグラと同時期、2024年2月19日~3月1日までシドニ

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 22, 2024 REPORTS

第27回 B’AI Book Club 報告(※研究発表)
「Exploratory analysis of perceptions of artificial intelligence among high school students living in Japan」

2024年2月27日、B’AIグローバル・フォーラムの書評会「B’AI Book Club」の第27

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 22, 2024 REPORTS

2023年度第5回BAIRAL研究会
「AIにおける信頼の再考:イマジナリーズ、習慣、エコロジー」報告

  2024年1月18日、2023年度第5回BAIRAL研究会を開催した。今回は、オースト

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 22, 2024 REPORTS

Karen Shimakawa氏講演会
「身体、情動、アルゴリズム:AIとライブパフォーマンスの挑戦」報告

<講演者> Karen Shimakawa氏(ニューヨーク大学ティッシュ・スクール芸術学部准教授・法

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 21, 2024 REPORTS

第25回 B’AI Book Club 報告
パフォーマンス、文化、および批判的AIの交差点を多角的な視点から探る3本の論文

2023年12月19日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加す

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 12, 2024 REPORTS

B’AI Global Forum講演会「AI時代における言語教育」報告

  2024年1月15日、B’AIグローバル・フォーラム主催、Beyond AI研究推進機

続きを読む
作成者: m.isoda 2月 28, 20242月 28, 2024 EVENTS

Dr. Jiré Emine Gözen講演会
「『迷路で実体化したデータ』から『ありのままの自然を受け入れる器』へ: AIを(再)想像するためのインフラあるいは実験的集合体としてのメディア環境」開催のご案内

  B’AIグローバル・フォーラムでは、ヨーロッパ応用科学大学芸術デザイン学部教授のJir

続きを読む
作成者: m.isoda 2月 16, 2024 REPORTS

第26回 B’AI Book Club 報告(※研究発表)
「10代・20代女性におけるAI/アルゴリズムとジェンダー不平等についての意識調査」

2024年1月23日(火)、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参

続きを読む
作成者: m.isoda 1月 24, 20241月 28, 2024 REPORTS

第2回MeDi-B’AIシンポジウム
「メディアとダイバーシティ――メディアに女たちの声は届いたのか?」報告

  2023年11月25日、第2回MeDi-B’AIシンポジウム「メディアとダイバーシティ

続きを読む
作成者: m.isoda 1月 17, 2024 REPORTS

第16回 B’AI Book Club 報告
Tula Giannini and Jonathan P. Bowen eds. (2019) Museums and Digital Culture: New Perspectives and Research

2022年12月20日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加す

続きを読む
作成者: m.isoda 12月 29, 2023 EVENTS

Dr. Karen Shimakawa講演会
「身体、情動、アルゴリズム:AIとライブパフォーマンスの挑戦」開催のご案内

    2024年1月10日(水)に、ニューヨーク大学ティッシュ・スクール芸術学

続きを読む
作成者: m.isoda 12月 25, 20233月 13, 2024 REPORTS

B’AI-UTokyo ニューヨーク・イベント
「The Future of Higher Education in the AI Age」報告

★ 本イベントの動画がB’AI Global ForumのYouTubeチャンネルに公開されました。

続きを読む
作成者: m.isoda 12月 22, 202312月 22, 2023 EVENTS

B’AI Global Forum講演会「AI時代における言語教育」開催のご案内

    この講演会では、長く東京大学で英語を教える立場におられ、Duolingo

続きを読む
作成者: m.isoda 12月 21, 202312月 29, 2023 EVENTS

2023年度第5回BAIRAL研究会
「AIにおける信頼再考:イマジナリーズ、習慣、エコロジー」

◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For

続きを読む
作成者: m.isoda 12月 13, 2023 REPORTS

2023年度第4回BAIRAL研究会
「ポスト近代の軍隊における覇権的男性性の変容」報告

2023年11月22日、2023年度第4回のBAIRAL研究会を開催した。今回は、一橋大学大学院社会

続きを読む
作成者: m.isoda 12月 11, 202312月 11, 2023 REPORTS

第24回 B’AI Book Club 報告
クィア・デジタルアーカイブに関する3本の論文

2023年11月28日、第24回「B’AI Book Club」が開催された。今回は、クィア・デジタ

続きを読む
作成者: m.isoda 12月 11, 2023 REPORTS

Jennifer Robertson氏講演会
「「セキュリテインメント」 : 具現化されたAI、 エンターテインメント、 及び監視の関係性」報告

2023年11月27日に、東京カレッジとB’AIグローバル・フォーラムの共催でJennifer Ro

続きを読む
作成者: m.isoda 11月 21, 202311月 28, 2023 EVENTS

B’AI-UTokyo ニューヨーク・イベント
「The Future of Higher Education in the AI Age」開催のご案内

    近年、ChatGPTや検索エンジンなど、AI技術は私たちの生活に意識的・

続きを読む
作成者: m.isoda 11月 9, 2023 REPORTS

第23回 B’AI Book Club 報告
Minna Ruckenstein (2023) The Feel of Algorithms

2023年10月24日、第23回「B’AI Book Club」が開催された。B’AI

続きを読む
作成者: m.isoda 11月 7, 2023 REPORTS

第12回 B’AI Book Club 報告
Gary Marcus and Ernest Davis (2019) Rebooting AI: Building Artificial Intelligence We Can Trust.

2022年6月28日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加する

続きを読む
作成者: m.isoda 11月 6, 202311月 6, 2023 EVENTS

Jennifer ROBERTSON氏講演会
「「セキュリテインメント」: 具現化されたAI、 エンターテインメント、 及び監視の関係性」開催のご案内

    11月27日(月)にZoomウェビナーにて、東京カレッジとの共催で、Je

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 30, 2023 REPORTS

Dr. Jeanette Hofmann講演会
「学習する機械のレンズを通じて民主主義を想像する」報告

  2023年10月20日、B’AIグローバル・フォーラムでは、ベルリン自由大学教授のJe

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 20, 2023 REPORTS

Dr. Richard Carter-White講演会
「集合的記憶、繋がりと断絶、および博物館における証言のデジタルトランスフォーメーション」報告

  「Collective Memory, Dis/connection and the

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 16, 2023 REPORTS

札幌第一高等学校の東京大学訪問
B’AIグローバル・フォーラム講義「人工知能と社会」報告

  2023年9月30日、B’AIグローバルフォーラムは、札幌第一高等学校の1

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 10, 2023 REPORTS

展示会「PERCEPTIONS: AIの語りの再構築」報告

東京大学のB’AIグローバル・フォーラム大学院生メンバーが、2023年9月8日から10日

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 10, 202312月 12, 2023 REPORTS

第21回 B’AI Book Club 報告
「ディスカッション:ChatGPTとのコラボレーションによるジャーナリズム、南半球に焦点をあてて」

2023年7月25日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加する

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 22, 2023 REPORTS

AIとどう生きる?
B’AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著
『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』(2023) 刊行記念イベント報告

  2023年7月28日、B’AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著 『AIから

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 8, 202310月 3, 2023 EVENTS

Richard Carter-White氏講演会
「集合的記憶、繋がりと断絶、および博物館における証言のデジタルトランスフォーメーション」開催のご案内

B’AIグローバル・フォーラムでは、マッコーリー大学社会科学部人文地理学 上級講師のRichard

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 31, 2023 EVENTS

院生メンバーによる展示会「PERCEPTIONS: Reconstructing AI Narratives」開催のお知らせ

         ◇開催情報 ・主催:東京大学 B’AI Globa

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 23, 2023 REPORTS

福岡県立筑紫丘高等学校の東京大学訪問
B’AIグローバル・フォーラム講義「人工知能と社会」報告

  2023年8月4日、B’AIグローバル・フォーラムでは、東京大学への研修に参加した福岡

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 7, 2023 REPORTS

第2回GENEEシンポジウム
「生成AIのもたらす社会課題:データバイアス・フェイクニュース・揺さぶられる法制度」報告

2023年8月3日、東京大学 エドテック連携研究機構 生成AIと教育環境研究プロジェクト(GENEE

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 1, 2023 REPORTS

Women in AI APAC(アジア太平洋地域のAI分野で活躍する女性集団)
2023年サミット「AI for Good」報告

2023年6月14日、15日の二日間、B’AIグローバルフォーラムのディレクター板津木綿

続きを読む
作成者: m.isoda 7月 25, 2023 REPORTS

第20回 B’AI Book Club 報告
Mark Shepard (2022) There Are No Facts: Attentive Algorithms, Extractive Data Practices, and the Quantification of Everyday Life

2023年6月27日、B’AIグローバル・フォーラムのプロジェクトメンバーによる書評会「B’AI B

続きを読む
作成者: m.isoda 7月 11, 2023 REPORTS

2023年度第2回BAIRAL研究会
「情報バイアスを擦り抜ける情報デザイン――大衆情報とマイノリティオピニオンの可視化」報告

2023年6月22日(木)、B’AIグローバル・フォーラムのリサーチ・アシスタントが主催する研究会「

続きを読む
作成者: m.isoda 6月 28, 2023 EVENTS

AIとどう生きる?
B’AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著
『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』(2023) 刊行記念イベント

  B’AIグローバル・フォーラムでは、社会学や哲学、工学などそれぞれの分野からAI技術に

続きを読む
作成者: m.isoda 6月 27, 202312月 12, 2023 REPORTS

第19回 B’AI Book Club 報告
Neda Atanasoski and Kalindi Vora, Surrogate Humanity: Race, Robots, and the Politics of Technological Futures (2019)

2023年5月23日、B’AIグローバル・フォーラムのプロジェクトメンバーによる書評会「B’AI B

続きを読む
作成者: m.isoda 6月 27, 2023 EVENTS

2023年度第3回BAIRAL研究会
「コンピューターによるユーモアの理解と生成――人間とAIの円滑なコミュニケーションに向けて」

◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For

続きを読む
作成者: m.isoda 6月 26, 20236月 26, 2023 REPORTS

2022年度第6回BAIRAL研究会
「emaとは何者か?――AIによって生成されたバーチャルボディを通して人種とジェンダーの表象を検証する」報告

2022年10月18日(火)、B’AIグローバル・フォーラムのリサーチ・アシスタントが主催する研究会

続きを読む
作成者: m.isoda 4月 13, 202312月 12, 2023 REPORTS

第18回 B’AI Book Club 報告
B’AI Global Forum・板津木綿子・久野愛編著『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』 (2023)

2023年3月22日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加する

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 20, 2023 REPORTS

2022年度第10回BAIRAL研究会
「SFプロトタイピングの話かそうではない話」報告

2023年3月3日(金)、B’AIグローバル・フォーラムのリサーチ・アシスタントが主催する研究会「B

続きを読む
作成者: m.isoda 1月 17, 2023 REPORTS

2022年度第8回BAIRAL研究会
「デジタル人文学とAI:固有性・共通性・偏りと向き合う」報告

2022年12月16日(金)、B’AIグローバル・フォーラムのリサーチ・アシスタントが主催する研究会

続きを読む
作成者: m.isoda 1月 17, 2023 REPORTS

第13回B’AI Book Club報告
Paul Roquet, The Immersive Enclosure: Virtual Reality in Japan (2022)

2022年7月26日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加する

続きを読む
作成者: m.isoda 1月 12, 2023 REPORTS

ソフトバンク本社 訪問報告

「販売する商品が変化するにつれて、会社自体も変革しなければならない。 当たり前のことは、もはや当たり

続きを読む
作成者: m.isoda 11月 28, 2022 REPORTS

Lulu Shi氏講演会「The Future(s) of Unpaid Work: How Susceptible Do Experts from Different Backgrounds Think the Domestic Sphere Is to Automation?」報告

2022年10月17日、B’AIグローバル・フォーラムでは東京大学Beyond AI研究推進機構の後

続きを読む
作成者: m.isoda 11月 24, 2022 REPORTS

第14回B’AI Book Club報告
Brian Christian, The Alignment Problem: Machine Learning and Human Values (2020)

2022年9月27日、B’AIグローバル・フォーラムのプロジェクトメンバーによる書評会「B’AI B

続きを読む
作成者: m.isoda 11月 24, 202212月 22, 2022 EVENTS

2022年度第8回BAIRAL研究会
「デジタル人文学とAI:固有性・共通性・偏りと向き合う」

◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For

続きを読む
作成者: m.isoda 11月 14, 2022 REPORTS

第10回B’AI Book Club報告
Erik J. Larson, The Myth of Artificial Intelligence: Why Computers Can’t Think the Way We Do (2021)

2022年4月26日、B’AIグローバル・フォーラムのプロジェクトメンバーが行う書評会「B’AI B

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 26, 2022 REPORTS

第4回サイエンスカフェ「Social Imaginary of AI in East Asia」報告

2022年1月17日(月)、B’AIグローバル・フォーラムの久野愛准教授はBeyond AI研究推進

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 26, 2022 REPORTS

第7回B’AI Book Club報告
Jennifer Robertson, Robo Sapiens Japanicus: Robots, Gender, Family, and the Japanese Nation (2017)

2021年12月21日に、B’AIグローバル・フォーラムのプロジェクトメンバーによる書評会「B’AI

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 26, 2022 REPORTS

2021年度第5回BAIRAL研究会「情報可視化技術とウェブ・AIへの応用」報告

2021年11月9日(火)、B’AIグローバル・フォーラムのリサーチ・アシスタントが主催する研究会「

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 26, 2022 REPORTS

2021年度第4回BAIRAL研究会「アルゴリズムによる判断はいつ差別だといえるのか?:規範理論を用いた哲学的検討」報告

2021年10月9日(土)に通算8回目となる「BAIRAL」が開催された。「BAIRAL」はB’AI

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 26, 2022 REPORTS

第3回B’AI Book Club報告
Kai-fu Lee, AI Superpowers: China, Silicon Valley, and the New World Order (2018)

2021年7月16日(金)、 B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 14, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの板津木綿子教授が登壇した東京大学AIセンター連続シンポジウム第10回のレポート記事・記録動画が公開されました

  2022年7月27日(水)にB’AI Global Forumの板津木綿子教授(東京大

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 14, 2022 REPORTS

日本科学未来館特別展「きみとロボット」訪問報告

2022年5月21日、B’AIグローバル・フォーラムは有志で、お台場の日本科学未来館を訪問し、特別展

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 1, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの板津木綿子教授が東京大学Beyond AI研究推進機構の「2022年度研究成果発表会」に登壇します(2022年10月13日)

  2022年10月13日(木)、東京大学Beyond AI研究推進機構が「2022年度研

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 27, 20226月 19, 2023 EVENTS

2022年度第6回BAIRAL研究会
「emaとは何者か?― AIによって生成されたバーチャルボディを通して人種とジェンダーの表象を検証する」

◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 21, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの板津木綿子教授がクィーンズランド工科大学デジタルメディア研究センターで講演しました

  2022年9月20日、B’AI Global Forumのアソシエート・ディレクター板

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 14, 20229月 14, 2022 REPORTS

第11回 B’AI Book Club 報告
Ricardo Baeza-Yates “Bias on the Web” (2018)

2022年5月31日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加する

続きを読む
作成者: m.isoda 6月 17, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの板津木綿子教授が「大阪生団連」発足会で基調講演を行いました

  2022年5月27日(金)、B’AI Global Forumのアソシエート・ディレク

続きを読む
作成者: m.isoda 5月 26, 2022 REPORTS

第8回B’AI Book Club報告
Kate Crawford, Atlas of AI: Power, Politics, and the Planetary Costs of Artificial Intelligence (2021)

2022年2月22日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加する

続きを読む
作成者: m.isoda 5月 10, 20225月 10, 2022 REPORTS

第4回B’AI Book Club報告
Francesco Marconi, Newsmakers: Artificial Intelligence and the Future of Journalism (2020)

2021年9月21日に、B’AIグローバル・フォーラムのプロジェクトメンバーによる書評会「B’AI

続きを読む
作成者: m.isoda 4月 12, 2022 REPORTS

イベント「VRでアンコンシャス・バイアスへの気づきを促せるか?:子育てを取り巻く仕事環境を考えるワークショッププロジェクト」報告

2022年3月3日、「VRでアンコンシャス・バイアスへの気づきを促せるか?:子育てを取り巻く仕事環境

続きを読む
作成者: m.isoda 4月 1, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの板津木綿子教授のエッセイが『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究』102号に掲載されました

  2022年3月31日に発行された『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究』102号にB

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 25, 2022 REPORTS

2021年度第7回BAIRAL研究会「AIキャラクターの倫理を考える―『AIりんな』の事例を手掛かりに―」報告

2022年1月14日、B’AIグローバル・フォーラムのリサーチアシスタントによる自主研究会「BAIR

続きを読む
作成者: m.isoda 2月 24, 2022 REPORTS

第2回AI・人工知能EXPO【秋】視察報告

B’AIグローバル・フォーラムは、ジェンダー平等社会とマイノリティの権利保障という社会⽬標のために、

続きを読む
作成者: m.isoda 1月 28, 2022 REPORTS

第5回B’AI Book Club報告
Meredith Broussard, Artificial Unintelligence: How Computers Misunderstand the World (2018)

2021年10月26日、B’AIグローバル・フォーラムの書評会「B’AI Book Club」の第5

続きを読む
作成者: m.isoda 1月 20, 20222月 22, 2022 NEWS

B’AI Global Forumの佐倉統教授が第2回 Beyond AI 研究推進機構国際シンポジウムに登壇します(2022年2月12日)

  東京大学 Beyond AI 研究推進機構がその発足から2年になりました。2022年2

続きを読む
作成者: m.isoda 1月 14, 2022 REPORTS

第6回B’AI Book Club報告
Safiya Umoja Noble, Algorithms of Oppression: How Search Engines Reinforce Racism (2018)

2021年11月30日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加す

続きを読む
作成者: m.isoda 1月 7, 20221月 24, 2022 EVENTS

2021年度第7回BAIRAL研究会
「AIキャラクターの倫理を考える―『AIりんな』の事例を手掛かりに―」

◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For

続きを読む
作成者: m.isoda 12月 23, 2021 NEWS

B’AI Global Forumのアソシエート・ディレクター 板津木綿子教授が受賞しました!

  B’AI Global Forumのアソシエート・ディレクター板津木綿子(東京大学大学

続きを読む
作成者: m.isoda 12月 3, 2021 REPORTS

第2回B’AI Book Club報告
Rana El Kaliouby and Carol Colman, Girl Decoded: A Scientist’s Quest to Reclaim Our Humanity by Bringing Emotional Intelligence to Technology (2020)

2021年6月22日、B’AIグローバル・フォーラムのプロジェクトメンバーが行う書評会「B’AI B

続きを読む
作成者: m.isoda 11月 12, 2021 REPORTS

2021年度上海交通大学中日青年エリートプログラム学術交流セッション「デジタルトランスフォーメーション(DX)で社会をジェンダー平等にする」報告

2021年8月23日(月)から29日(日)にかけて、上海交通大学と東京大学による第2回中日青年エリー

続きを読む
作成者: m.isoda 11月 5, 2021 REPORTS

2021年度第1回BAIRAL研究会「ろう児のための日本手話引き日本語基本動詞辞典の開発」報告

2021年4月24日(土)、「BAIRAL」では、深層学習を用いてろう児のための日本語辞書を開発する

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 12, 2021 REPORTS

Ivana Bartoletti氏講演会「Power, Politics, & AI: Building a Better Future」報告

8月30日、B’AI グローバル・フォーラムのイベントとして、イヴァーナ・バルトレッティ先生(オック

続きを読む
作成者: m.isoda 10月 6, 2021 PROJECTS

全学自由ゼミエッセイ集「Artificial Intelligence and Society」

B’AIグローバル・フォーラムでは、東京大学2021年度Sセメスターに前期課程生を対象とした主題科目

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 10, 20219月 14, 2021 NEWS

Ivana Bartoletti氏講演会の動画を公開いたしました

  2021年8月30日に開催しましたIvana Bartoletti氏講演会「Power

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 10, 20219月 14, 2021 NEWS

Ana Beduschi先生講演会の動画を公開いたしました

  2021年8月24日に開催しましたAna Beduschi先生講演会「Artifici

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 10, 202110月 11, 2021 REPORTS

Phebe Vayanos先生講演会「Towards Robust, Interpretable, and Fair Social and Public Health Interventions」報告

8月27日、B’AI グローバル・フォーラムのイベントとして、フィービー・ヴァヤノス先生(米国南カリ

続きを読む
作成者: m.isoda 9月 10, 20219月 10, 2021 REPORTS

Ana Beduschi先生講演会「Artificial Intelligence and Digital Technologies at the Border: Migration and Human Rights Considerations」報告

8月25日、B’AI グローバル・フォーラムのイベントとして、アナ・べドゥスキ先生(英国エクゼター大

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 6, 20218月 9, 2022 REPORTS

第1回B’AI Book Club 報告
Yarden Katz, Artificial Whiteness: Politics and Ideology in Artificial Intelligence (2020)

2日、B’AI Global Forumのプロジェクトメンバーとその関係者が参加する書評会「B’AI

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 2, 202110月 18, 2021 EVENTS

Ivana Bartoletti氏講演会
「Power, Politics, & AI: Building a Better Future」

B’AIグローバル・フォーラムでは、AIの社会的応用における包摂(インクルーシビティ)に

続きを読む
作成者: m.isoda 8月 1, 202110月 18, 2021 EVENTS

Phebe Vayanos先生講演会
「Towards Robust, Interpretable, and Fair Social and Public Health Interventions」

B’AIグローバル・フォーラムでは、公衆衛生における公平なアルゴリズムの運用について講演

続きを読む
作成者: m.isoda 7月 26, 202110月 18, 2021 EVENTS

Ana Beduschi先生講演会
「Artificial Intelligence and Digital Technologies at the Border: Migration and Human Rights Considerations」

B’AIグローバル・フォーラムでは、下記のとおり、国境にて活用されるAI技術について講演

続きを読む
作成者: n.futagami 5月 25, 20218月 9, 2022 PROJECTS

B’AI Book Club

B’AI Book Clubは、人工知能(AI)やアルゴリズムなどの情報テクノロジーを批判的な観点か

続きを読む
作成者: m.isoda 5月 20, 202110月 18, 2021 EVENTS

オンラインセミナー
「AI and Society: New Media Literacy and Politics」

AIが社会の様々な分野に浸透しつつあります。このオンラインセミナーは、ロンドン大学ゴールドスミスカレ

続きを読む
作成者: n.futagami 5月 7, 20219月 14, 2021 NEWS

3.17 B’AI発足イベントの動画(日本語字幕版)を公開いたしました

  2021年3月17日に開催しました発足イベント「AI時代におけるジェンダー正義:参加と

続きを読む
作成者: m.isoda 3月 30, 202110月 18, 2021 REPORTS

B’AIグローバル・フォーラム発足イベント「AI時代におけるジェンダー正義:参加と活動をめぐる対話」報告

2021年3月17日(水)、B’AIグローバル・フォーラムはZoomとYouTubeを通じた発足イベ

続きを読む
作成者: n.futagami 3月 26, 20217月 12, 2021 REPORTS

オンラインワークショップ「デザイン思考で考えるAIとジェンダー」報告

2021年3月3日 (水)と3月5日 (金)、オンラインワークショップ「デザイン思考で考えるAIとジ

続きを読む
作成者: n.futagami 3月 26, 20219月 14, 2021 NEWS

3.17 B’AI発足イベントの動画(英語版)を公開いたしました

  2021年3月17日に開催しました発足イベント「AI時代におけるジェンダー正義:参加と

続きを読む
作成者: shindo 3月 5, 20217月 12, 2024 EVENTS

B’AIグローバル・フォーラム発足イベント
「AI時代におけるジェンダー正義:参加と活動をめぐる対話」

デジタル情報技術は、いまや個人にも社会にも貢献する技術として、我々の日常に欠かせないものとなった。他

続きを読む
作成者: n.futagami 3月 3, 202112月 1, 2021 EVENTS

オンラインワークショップ
「デザイン思考で考えるAIとジェンダー」

人工知能(AI)とジェンダー。このふたつの関係を皆さんは考えたことはありますか。 AIキャラクターデ

続きを読む
作成者: shindo 2月 1, 20217月 12, 2021 PROJECTS

BAIRAL プロジェクト

「BAIRAL」(B’AI RA League)は、東京大学BeyondAI研究推進機構

続きを読む
作成者: n.futagami 2月 1, 202111月 29, 2021 REPORTS

2020年度第2回BAIRAL研究会「ニュースルームにおけるジェンダーバイアスの解明―世界8社との連携プロジェクト『AIJO』について」報告

2021年1月27日(水)、リサーチ・アシスタントによる自主研究会「BAIRAL」では、「AIJO」

続きを読む
作成者: m.isoda 1月 26, 202111月 29, 2021 EVENTS

2020年度第2回BAIRAL研究会
「ニュースルームにおけるジェンダーバイアスの解明:世界8社との連携プロジェクト『AIJO』について」

◇BAIRALとは BAIRALは、東京大学Beyond AI推進機構B’AI Global For

続きを読む
作成者: nakauchi 12月 7, 202010月 22, 2021 REPORTS

第1回レジャー研究会「レジャーと「格差」はなぜ/どのように交差するのか?」 報告

2020年12月4日(金)17時から、研究シリーズ「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」の第一回

続きを読む
作成者: nakauchi 10月 1, 20207月 12, 2021 REPORTS

ワークショップ「AIと社会」報告

2020年9月30日 午前9時より、オンラインで「AIと社会」というテーマで、理研AIP社会グループ

続きを読む
さらに投稿を読み込む
   
東京大学 B'AI GLOBAL FORUM
  • NEWS
  • ABOUT
  • PROJECTS
  • EVENTS
  • REPORTS
  • RESOURCES
  • GET INVOLVED
  • ENGLISH

©Copyright B’AI Global Forum